第14回大会報告

シンポジウム アポカリプスの表象/表象のアポカリプス

日時:2019年7月6日(土)13:30-16:15
場所:稲盛ホール(芝蘭会館本館内2階)

郷原佳以(東京大学)
桒山智成(京都大学)
中尾麻伊香(長崎大学)
吉本光宏(早稲田大学)
司会:木下千花(京都大学)
コメンテーター:岡田温司(京都大学)


本シンポジウムは、岡田温司による趣旨説明によって始まった。グローバルな規模で進行する環境破壊をまえに、「終わりをいかに想像し思考するか」という問いが必然的に生じるが、それは「ヴェールを剥ぐこと」を意味する「黙示(アポカリプス)」という主題と密接に関連している。文化・社会・政治に大きな影響力を及ぼしてきた「黙示」は、ときにサブカルチャーによって世俗化されつつ、さまざまなイデオロギーの担い手となっているが、それが過剰と不在のあいだの逆説によって特徴づけられる以上、そこには表象との内在的な関係が存在している。哲学、美学、文学、演劇、美術、映画にわたるアポカリプスの表象をもとに、「黙示」について思考することがこのシンポジウムの目的である──そのような問題提起につづいて、四人の登壇者がそれぞれ発表をおこなった。

「世界の終わりに見る夢」と題された郷原の発表は、最近の日本政治における「公文書の危機」に言及したうえで、オーウェル『1984年』などのディストピア小説が「記録・記憶」の危機を主題にしていることを指摘した。歴史的にも、とりわけ焚書というかたちで、記録・記憶の媒体である書物は頻繁に権力によって焼却されてきたわけだが、それにたいして郷原は、アウシュヴィッツの「ゾンダーコマンド」が地中に埋めた手記や、デリダにおける「灰」というモティーフなどをもとに、言葉の痕跡を残すという営みを対置した。発表の最後では、ブラッドベリの小説『華氏451度』における自分が書物になるという「夢」が、書物の破壊による記憶の殺害にたいするひとつの抵抗となりうることが示唆された。

栞山の発表「シェイクスピアと世界の終わり」は、シェイクスピアの作品のなかで世界の終わりという形象や最後の審判というモティーフがどのように表象されているかを検証するものだった。シェイクスピアのソネットや劇作品で「end of all」や「judgement day」といった「世界の終わり」にまつわる言葉は30カ所ほどに見られ、それらは、永遠につづく愛情の強さを示したり、天変地異を表現したりと、さまざまに意味づけられている。だが、とりわけ『テンペスト』のような後期作品では、世界そのものが言葉によって構成された劇場空間として捉えられるとともに、世界が終わるというメタファーが上演の終わりとしばしば重ねられていること、そこでとりわけ音の消滅という契機が特徴的に見られることが指摘された。

中尾による発表「アポカリプスと原子野のあいだ」では、核や原爆による世界の終焉(ニュークリア・アポカリプス)がどのように表象されてきたのかが歴史的に跡付けられた。ニュークリア・アポカリプスの表象の歴史は古く、ウェルズの『解放された世界』(1914)にさかのぼるものであり、このテーマを描いた諸々の作品では、放射能汚染や大洪水の描写とともに、破局による解放という宗教的なモティーフや、自然と人間の関係が問われた。1945年以後、ニュークリア・アポカリプスの表象に決定的な変化は見られず、とりわけポピュラー・カルチャーで放射能恐怖(ゴジラ)やポスト・アポカリプス(アニメ)のイメージが繰り返し呈示される一方、原子野が表象されることは稀であることが示された。さらに発表では、長崎原爆で崩壊した浦上天主堂に関連して、原爆を人類の罪の償いとして解釈する浦上燔祭説が紹介されるとともに、爆心地の写真やその絵画化、放射線で感光したレントゲンフィルムなどの例をもとに、原爆の表象可能性について考察された。

最後の発表である「アメリカン・アポカリプス」において吉本が取り上げたのは、コーエン兄弟の監督による映画『No Country for Old Men』(2007)である。吉本はまず、アメリカ国境付近での麻薬取引がらみの大金をめぐる殺戮の連鎖を描いたこの映画が、近代的法秩序と市民社会そのものの暴力性を浮き彫りにするという点で西部劇に通じること、ヴェトナム戦争の記憶というモティーフが映画の各所に見られることを指摘した。さらに発表では、一見すると無意味に人を殺害しつづける殺し屋シガーの行為を支える論理が、自由意志や社会的規範を凡庸なものとして軽視する一方、偶然の結果を絶対視するという点で、ラディカルな自由主義に基づく経済市場のアレゴリー的表象をなしていることが示された。

以上の4つの発表のあと、岡田が、パネル全体に関してコメントした。デリダはアポカリプスをあらゆる言説の超越論的条件だと規定しているが、それは黙示録というテクストのもつ二面性──破壊/救済、悲劇/喜劇、恐怖/希望、未来/過去…──と関連しているのではないか。第一次大戦後、一種の強迫観念と化したアポカリプスだが、現在では黙示録的な映像が氾濫することで日常化しており、恐怖の対象ではもはやなくなっているのではないか。世界を終わらせるボタンはまだ押されていないのか、それともすでに押されているのか。そのように問いかけたうえで、最後に岡田は、完全な破局を想像することが困難だからこそ、アポカリプスを描いた映画では誰かが生き残ることが多かったが、最近では人類の全滅のイメージや、人類滅亡後の美しい動植物のイメージが登場していることを指摘した。

さらに、フロアとの質疑応答では、ハリウッド映画において終焉が主題化されてきたことの理由や、アポカリプスにまつわる言説におけるファクトとストーリーの関係、人間そのものが昔からすでに書物であり、消したくても消せないという問題に直面しているのが現在の状況ではないか、といった問題について活発な議論が交わされた。

最後にシンポジウムを聴いた個人的な感想を述べるならば、それぞれの優れた発表やコメント大きな刺激や示唆を受けた一方、主題そのものが多面的で多岐にわたることや、時間上の制約もあって、なおも重要な問いが数多く残されていることを強く実感した。たとえば、アポカリプスは「破局」や「死」とは何が決定的に異なるのか。なぜわれわれは終末論的なイメージを欲望しつづけてきたのか。おそらく、このシンポジウムをうけて、終わりをめぐる終わりなき問いかけと思考を、われわれ一人ひとりが継続していくことが求められているのだろう。

竹峰義和(東京大学)


シンポジウム概要

何ごとにも終わりがある。地球にも、ヒトにも、そしてもちろん太陽にも。終わりを拒絶することも(たとえばネオ・リベラリズムによる不老不死の追及)、反対に加速させることも(たとえばグローバルな環境破壊)、終わりとのうまい付き合い方であるように思われない。終わりをいかに想像し思考するか、それは「黙示(アポカリプス)」のテーマと密接に結びついてきたが、この語の本来の意味は「ヴェールを剥ぐこと=啓示」にある。肯定的であれ否定的であれ、期待であれ恐怖であれ、嫌悪するにせよ魅惑されるにせよ、「黙示」は、(とりわけ西洋の)文化・社会・政治に計り知れない影響力をもってきた。「黙示録的無意識」について語ることすらできるかもしれない。「世俗化」の今日においてもそれは、とりわけ映画やサブカルチャーに顕著なように、様々なイデオロギーの乗り物でありつづけている(「アントロポセン」にもまた「黙示」の「世俗化」という側面があるように思われる)。さらに「黙示」において表象は、過剰(炸裂)と不在(消滅)という、両極性をはらんだ逆説的な事態に直面させられる。つまり、アポカリプスと表象とのあいだには、単に外在的ではなくて内在的な関係がある、ということである。哲学・美学から文学・演劇、美術・映画にまたがって、表象の「臍」ともいえる「黙示」について皆さんと考えてみたい。(岡田温司)

広報委員長:香川檀
広報委員:白井史人、原瑠璃彦、大池惣太郎、鯖江秀樹、原島大輔、福田安佐子
デザイン:加藤賢策(ラボラトリーズ)・SETENV
2019年10月8日 発行