トピックス

国際シンポジウム フンボルトコレーク東京2019「神経系人文学と経験美学」

報告:坂本泰宏

日時:2019年5月18日(土)~19日(日)
会場:東京大学駒場キャンパス 21 KOCMEE east B1F-011
主催:アレクサンダー・フォン・フンボルト財団
開催委員:坂本泰宏、田中純、竹峰義和、クリスティーネ・A・クノープ

Day 1

9:00 – 10:20 SESSION I (Japanese)
On the Interface between the Humanities and Empirical Research
Chair: Prof. Dr. Yoshikazu Takemine (University of Tokyo)
・A Heretic in Benjamin Research? – The Beauty of the Repetitive Power of Nature
 Prof. Dr. Kazuko Okamoto (Meiji University)
・Aesthetics after Darwin? On the Aesthetic Unity of the World
 Prof. Mario Kumekawa (Keio University)
・The Corporeality of Poetic Language as a Key Term of W. Menninghaus’ Literary Theory and Aesthetics
 Prof. Shuichi Ito (Chuo University)

10:40 – 11:50 SESSION II (English)
The Global Perspective of Being Moved and Kandoh
Chair: Dr. Eugen Wassiliwizky (Max Planck Institute for Empirical Aesthetics)
・The Bitter Sweetness of Being Moved States – Mixed Emotional Experiences in Aesthetic Contexts
 Dr. Eugen Wassiliwizky (Max-Planck-Institute for Empirical Aesthetics)
・A Review and Prospects of Studies on “Kandoh” (Being Moved)
 Prof. Dr. Akihiko Tokaji (Toyo Universiy)

13:20 – 14:10 OPENING CEREMONY
Opening Remarks
・Prof. Dr. Jun Tanaka (University of Tokyo)
・Dorothea Mahnke (Director, DAAD Tokyo)
・Dr. Judith Schildt (Alexander von Humboldt Foundation)

Program information about the Alexander von Humboldt Foundation
・Dr. Judith Schildt (Alexander von Humboldt Foundation)

14:30 – 18:30 KEYNOTE LECTURES (German & English)
Aesthetics, Empirical Aesthetics and Bildwissenschaft: an Exchange
Chair: Dr. Yasuhiro Sakamoto (Max Planck Institute for Empirical Aesthetics)
Commentator: Prof. Dr. Shigemi Inaga (International Research Center for Japanese Studies)

Introduction
・Leonardo – Leibniz – Fechner? Pre-History of the Neurological Humanities
 Dr. Yasuhiro Sakamoto (Max Planck Institute for Empirical Aesthetics)

Keynote Lectures
・Leonardo da Vinci and the Impetus of Images
 Prof. Dr. Frank Fehrenbach (University of Hamburg)
・“Minute perceptions”: Aesthetics in the Century of Empirical Psychology
 Prof. Dr. Tanehisa Otabe (University of Tokyo)
・Empirical Aesthetics and Classical Humanist Studies of Literature
 Prof. Dr. Winfried Menninghaus (Max Planck Institute for Empirical Aesthetics)

Panel discussion

Day 2

9:00 – 10:30 SESSION III (Japanese)
Toward a Concept of Neurological Bildwissenschaft
Chair: Prof. Dr. Jun Tanaka (University of Tokyo)
・“She puts the photograph into her mouth…”: Image, or the Ambiguities
 Prof. Dr. Yosuke Morimoto (University of Tokyo)
・CT as Intuitive Forms: Aesthetic Significance of its Development
 Prof. Dr. Takashi SUGIYAMA (University of Kyoto)
・Architectural Character and the Enigmatic: Architectural Theories in 18th-Century France
 Prof. Dr. Kyoko Ozawa (Wayo Women’s University)

10:50 – 12:00 SESSION IV (German)
Philosophical and Literary-Critical Foundations of the Empirical Aesthetics
Chair: Prof. Dr. Massimo Salgaro (Università degli studi di Verona)
・Between Empirical and Philosophical Aesthetics: Form, Emotions and Aesthetic Cognition
 Prof. Dr. Dan Morita (Seinan Gakuin University)
・The History and the Prehistory of Empirical Research of Literature
 Prof. Dr. Massimo Salgaro (Università degli studi di Verona)

13:30 – 14:40 SESSION V (English)
Empirical Studies with Hypotheses from the Bildwissenschaft/Neuroscience
Chair: Dr. Alessandro Tavano (Max Planck Institute for Empirical Aesthetics)
・Language structures in the frequency domain
 Dr. Alessandro Tavano (Max Planck Institute for Empirical Aesthetics)
・Air on the Gamma: Dialectic of image and perception
 Dr. Yasuhiro Sakamoto (Max Planck Institute for Empirical Aesthetics)

15:00 – 16:10 SESSION VI (English)
On the Perception of Image Materiality and Embodiment in Music
Chair: Dr. Eugen Wassiliwizky (Max Planck Institute for Empirical Aesthetics)
・The Perception of Color and Balance in Abstract Art
 Dr. Katja Doerschner & Dr. Doris Braun (University of Giessen)
・Brain on Stage: Neurophysiology of Expressive Musical Performance
 Dr. Shinichi Furuya (Sony Computer Science Lab.)

16:20 – 16:50 Artist Talk (English)
Astroparticle Immersive Synthesizer³ – a 444 channel sound installation playing with immersion and the complementarity of audition and vision
Dr. Tim Otto Roth (Concept artist, composer, imachination projects)

17:00 – 18:30 SESSION VII (German & Englisch)
Panel Discussion: A Critique of Empirical Aesthetics. What Are the Relations between Traditional and Empirical Approaches to the Humanities?
Chair: Dr. Yasuhiro Sakamoto & Eugen Wassiliwizky (Max Planck Institute for Empirical Aesthetics)
Commentator: Prof. Dr. Winfried Menninghaus (Max Planck Institute for Empirical Aesthetics)
・Some Critical Comments on Empirical Aesthetics
 Prof. Dr. Kanichiro Omiya (University of Tokyo)
・Phenomenological and Empirical Approaches to Experience
 Prof. Dr. Shinji Kajitani (University of Tokyo)

Panel discussion


2019年5月18、19日に東京大学駒場キャンパスKOMCEE 21 にてフンボルト・コレーク「神経系人文学と経験美学」を開催した。ドイツ、アレクサンダー・フォン・フンボルト財団の支援によるテーマ提案型の国際会議としては美術・イメージ学者ホルスト・ブレーデカンプらを招聘した2016年4月の「思考手段と文化形象としてのイメージ」に引き続き約3年ぶりの開催となった。

今回は海外からのゲストとして、マックス・プランク経験美学研究所の初代所長であるヴィンフリート・メニングハウス 、そして現在、ドイツ研究振興協会の支援を受け、研究組織「力の想像(Imaginarien der Kraft)」を設立するなどドイツ美術史のなかで最も注目を浴びている研究者のひとりでもあるハンブルク大学のフランク・フェーレンバッハを筆頭に、ドイツやイタリアから分野を異にする8名の研究者と1名のアーティストを招聘し、前回開催時の規模を超える多くの登壇者・参加者たちと共に2日間に亘る熱い議論が繰り広げられた。

本国際会議では、前回以来の試みとして、西洋における新しい学問の紹介の場に止まらず、日本独自の学術的土壌だからこそ可能になる議論へと結実させることを心がけた。日本では馴染みの薄い経験美学におけるスタディを各論的に紹介するのみならず、日本の「思想のるつぼ」ともいえる自由な人文学の土壌から経験美学に対して批判的に迫る試みなどが展開された。

とりわけ、フェーレンバッハがダ・ヴィンチの素描から引き出した「イメージの推進力」、18世紀を「経験的心理学の世紀」とみなす立場から小田部胤久が論じたライプニッツの微小表象からバウムガルテンへの回帰、メニングハウスがここ数年の活動を踏まえて論じた人文学的経験美学論の最先端、そしてこれらの三つのテーマから得られるインスピレーションを日本思想とも交え即興的に俯瞰することに挑戦した稲賀繁美による生気溢れる総括は、普段、言語・文化・専門に束縛されることによって体制化されてしまいがちな学問知が、それらのしがらみを飛び越えて生々しい姿を晒すかのような感覚を抱かせてくれるものであった。

かつて、ヴァルター・ベンヤミン読みとして確固たる地位を獲得したメニングハウスであるが、経験美学者に転身後のプロジェクトはそれらの仕事とは切り離されたものとして考えられてきた。しかし、メニングハウスが依拠してきたベンヤミンやカントの思想のほか、彼が卓越した韻律分析をもってその美を解釈したヘルダーリンの詩には、経験美学への道標やそこへ至る思考の補助線が存在していたように思われる。縦割りの学問制度によって生み出された壁を壊すのは容易いことではなく、学際的な試みといえば文字通り領域の足し算で終わってしまうことも少なくない。しかし、少なくともこの二日間においては、未来の学問像として、科学の中に息吹く人文学、そして人文学の中で芽を出す科学の確かなる存在を再認識できたように思う。

ウェブサイトはこちら(英文梗概等も閲覧可)
https://humboldtkolleg.wordpress.com/humboldt-kolleg-in-tokio/

image001.jpg
登壇者と元フンボルトフェロー(一部)の集合写真

image002.jpg
ヴィンフリート・メニングハウス
教授の基調講演

image003.jpg
ポディウム・ディスカッション(左から稲賀繁美、小田部胤久、ヴィンフリート・メニングハウス
、フランク・フェーレンバッハ)

(坂本泰宏)

広報委員長:香川檀
広報委員:白井史人、原瑠璃彦、大池惣太郎、鯖江秀樹、原島大輔、福田安佐子
デザイン:加藤賢策(ラボラトリーズ)・SETENV
2019年10月8日 発行