Newsletter
REPRE
表象文化論学会ウェブサイト
© 表象文化論学会 無断転載を禁じます。
32
2018.2

PRE・face〉 香川檀

第12回研究発表集会報告

カタリーナ・ズュコラ 死を〈見せる/見せない〉|香川檀

バーレスク、狭間の芸術~バーレスク・パフォーマンス&トーク|斉藤昭子
5つの研究パネル

研究ノート〉山上揚平|居村匠

トピックス〉シンポジウム報告など

新刊紹介〉29冊

31
2017.11

PRE・face:住友文彦

第12回大会報告

シンポジウム「パフォーマンスと/しての展示」|竹田恵子

関連展示:島地保武《震える影を床に落とす》《正午》|田口かおり

懇親会報告|三浦哲哉
13の研究パネル

研究ノート〉小山祐美子|福田安佐子

トピックス〉第8回表象文化論学会賞授賞式など

新刊紹介〉29冊

30
2017.7

PRE・face:熊谷謙介

小特集:現場から学会に期待すること

インタビュー:小野智海|住友文彦|小田原のどか


研究ノート:岡本佳子|伊藤弘了

トピックス:第8回表象文化論学会賞受賞者など

新刊紹介:22冊

29
2017.3

PRE・face:三浦哲哉

第11回研究発表集会報告

書評パネル〉田口かおり『保存修復の技法と思想』を読む|池野絢子

企画パネル〉オフィーリアの400年|伊澤高志

関連イベント〉戦後日本映画と御園生涼子──『映画の声』(みすず書房)刊行記念|角井誠

3つの研究パネル

研究ノート〉難波阿丹|松岡佳世|宮川麻理子

トピックス〉シンポジウム報告など

新刊紹介〉21冊

28
2016.10

Pre・face:吉田寛

第11回大会報告

シンポジウム:いま「自己」はどこにあるのか|上尾真道

企画パネル:デヴィッド・ボウイの宇宙を探査する|福田貴成

8つの研究発表パネル

研究ノート:井岡詩子|大貫菜穂

新刊紹介:25冊

27
2016.6

Pre・face:堀潤之

トピックス

第7回表象文化論学会賞受賞者

国際シンポジウム「美術批評とアジア──同時代性と植民地性」

UTCPワークショップ「バートルビー再考」/シンポジウム「文学における諸形象」

タイムベースト・メディアを用いた美術作品の修復/保存に関するモデル事業

研究ノート:吉松覚|東谷護

新刊紹介:25冊

26
2016.2

Pre・face:榑沼範久

第10回研究発表集会報告

企画パネル:「音と聴取のアルケオロジー」再論|福田貴成

ワークショップ:アンドレ・バザンの現在|木下千花

6つの研究発表パネル

研究ノート:積島直人|古川萌|渡邊雄介

トピックス:シンポジウム報告など
新刊紹介:16冊

25
2015.9

Pre・face:長谷正人

第10回大会報告

シンポジウム「爆発の表象文化論」|橋本一径

Live & Talk:Open Reel Ensemble|門林岳史

企画パネル:『重力の虹』を読む|佐藤良明

6つの研究発表パネル

研究ノート:宇佐美達朗|土山陽子|渡部宏樹

トピックス:第6回表象文化論学会授賞式など
新刊紹介:30冊

24
2015.5

Pre・face:小林康夫

小特集:人文系出版の現在

座談会:アートと思想と批評をめぐる出版の可能性|木村元 × 小林えみ × 櫻井拓

各国の出版事情:アメリカ/イタリア/ドイツ/ロシア/中国/韓国

研究ノート:江村公|奥村大介|小松浩之|高山花子

トピックス:第6回表象文化論学会賞受章者など

新刊紹介:19冊

23
2015.2

Pre・face:横山太郎

第9回研究発表集会報告

シンポジウム:ゴジラ再考|林田新

ワークショップ:人工知能とジェンダー|西條玲奈

企画パネル:アラン・セクーラ、写真とテクスト、イメージと地政学のあいだ|番場俊

企画パネル:石岡良治「視覚文化「超」講義」を読む|星野太

5つの研究発表パネル/3つの関連企画

研究ノート:阪本祥文|島田貴史|利根川由奈|渡部宏樹

トピックス:武蔵大学公開講座「文学と美術からみる人形文化」など

新刊紹介:15冊

22
2014.10

Pre・face:佐藤良明

第9回大会報告

接触の表象文化論──直接性の表象とモダニティ|高山花子

SEIGEN ONO Plus 2014 featuring NAO TAKEUCHI and JYOJI SAWADA |久保田翠

Bilingual Panel:Melancholy Ethics

書評パネル:杉山博昭『ルネサンスの聖史劇』

8つの研究発表パネル:鳥/シュルレアリズム/可視性/「芸術家」音声/人工知能/デリダ/京極夏彦

研究ノート:斎藤理恵|横山由季子|加治屋健司|福田貴成

トピックス:第5回表象文化論学会賞授賞式など

新刊紹介:20冊

21
2014.5

Pre・face:佐藤良明

小特集:ポスト・ミュージアム・アート

インタビュー1:現代美術、保存修復の現在──ミュージアムの内外から|A・ラーヴァ

インタビュー2:ポスト・ミュージアム時代の近代美術館|三輪健仁

研究ノート:プレ・メディウム的条件──拡張映画とニューメディア論|古畑百合子 他3本

シンポ「現代美術の保存と修復」など5つのトピックス

3つの研究ノート

10冊の新刊紹介

20
2014.1

第8回研究発表集会報告

書評パネル『ドゥルーズの哲学原理(国分功一郎)x『動きすぎてはいけない』(千葉雅也)|大橋完太郎

企画パネル ポール・ド・マン没後30年──記憶、機械、翻訳|新田孝行

4つの研究発表パネル

研究ノート:伊藤未明|田口かおり|江口正登

10冊の新刊紹介

トピックス

19
2013.10

Pre・face:ニューメディア時代のメディウム|堀潤之

第8回大会報告

小泉明朗《Autopsychobabble #4》|杉山博昭/Christophe Thouny

映像のポストメディウム的条件|篠木涼

7つのパネル

研究ノート:榎本千賀子|河田淳|原島大輔

トピックス>第4回表象文化論学会賞授賞式など

19冊の新刊紹介

18
2013.5

小特集:アニメーションの生態学

土居伸彰インタビュー「アニメーション映画祭の現場から」

「日本アニメのメディア・エコロジー」
マーク・スタインバーグ+アレクサンダー・ツアールテン+門林岳史

研究ノート:畠山宗明|福住廉|秋菊姫|増田展太

第4回表象文化論学会賞受章者など7つのトピックス

3つの研究ノート

18冊の新刊紹介

17
2013.1

第7回研究発表集会報告

ミニシンポジウム「イメージの権利」報告|本田晃子

4つの研究発表パネル

研究ノート
聖史劇のテクストを読む理論|杉山博昭
認識の明晰さと判明さについて|茅野大樹
かげうつし|林田新

3つのトピックス

17冊の新刊紹介

16
2012.9

Pre・face:災害のイメージ経済学|トマス・ラマール

第7回大会報告

リヴォルヴィング・エヴォリューション──アニメーション表象の新世紀|土居伸彰

書評パネル「皮膚/表象としての建築/ファシズム」
8つの研究発表パネル

研究ノート:
翻訳という螺旋(ベッティーニ『ウエルテレ』評)|佐藤真理恵
音の彫刻(カーディフ&ミラー展評)|横山由季子

トピックス:第3回表象文化論学会賞授賞式など

15冊の新刊紹介

15
2012.5

小特集:メタモルフォーゼ

対談「森村泰昌とダムタイプの80年代京都文化」|松尾恵x佐藤守弘

『fashionista』創刊記念インタビュー

マウリツィオ・ベッティーニ「ウエルトゥムヌス」講演報告

研究ノート:ファッション|平芳裕子 メタフュジーク|串田純一

「アルテ・ボーヴェラ2011」展報告

金井直など3つの研究ノート

ティム・インゴルド連続講演会報告など4つのトピックス

12冊の新刊紹介

14
2012.1

第6回研究発表集会報告

全体パネル「災厄(カタストロフ)の記録と表象──3.11をめぐって」|林田新

企画パネル報告:5つの研究発表セッション報告

トピックス:マラルメ・プロジェクトII『イジチュール』の夜、プリーモ・レーヴィ展など

研究ノート:池野絢子|木下知威|白井史人

15冊の新刊紹介

13
2011.8

第6回大会報告

森村泰昌とペルソナの表象文化論|柳澤田実・日高優

「デリダと来るべきデモクラシーの問い」
ほか4つの研究発表パネル報告

Modes of Cinematic Power|Alexander Zahlten

研究ノート:松谷容作|藤田瑞穂|星野太

トピックス:第2回表象文化論学会賞授賞式など

新刊紹介

12
2011.5

小特集:現代日本文化のネゴシエーション

インタビュー1:束芋展「超ガラパゴス・シンドローム」をめぐって|植松由佳

インタビュー2:イェンチン研究所における日本研究の現状|エリザベス・ペリー

研究ノート:美術/演劇/映画/ファッション

ロベルト・エクポジト来日報告などトピックス

3つの研究ノート

22冊の新刊紹介

11
2010.12

第5回研究発表集会

シンポジウム「映像・深さ・身体 3Dの系譜」|報告:坂本裕文

6つの研究発表セッション報告

『ゴダール・ソシアリスム』評|堀潤之
ほか3つの研究ノート

原克自著三部作紹介

ほか25の新刊紹介/トピックス

10
2010.10

第4回研究発表集会/第5回大会報告

シンポジウム「都市と映像が交差するところ」|報告:三浦哲哉

シンポジウム「現代日本文化のグローバルな交渉」|報告:加治屋健司

パフォーマンス 楠美津香「超訳 間違いの喜劇」|報告:白井史人

15の研究発表セッション報告

第1回表象文化論学会賞ほかトピックス

新刊紹介

9
2009.10

表象文化論学会第4回大会報告

シンポジウム「免疫・多孔・液晶──表象文化論のアクチュアリティ」

シンポジウム「京舞と現代の舞踊芸術」

6つの研究発表セッション

トピックス/海外の研究動向/新刊紹介

8
2009.3

第3回研究発表集会報告

研究発表1〜5

イメージの皮膜・映画

演劇の形式と観客

メタファー/メディアの知覚と政治

虚の力ーイメージ/空間の構築

写真と弔いの形式ー近代日本における遺影と国葬写真

海外の研究動向/新刊紹介/トピックス

7
2008.11

表象文化論学会第3回大会報告

シンポジウム「文学と表象のクリティカル・ポイント」

8つの研究発表セッション

トピックス/研究ノート/海外の研究動向/新刊紹介

6
2008.7

3つのトピックス

トピックス1:「国際小シンポジウム:肖像をめぐる東西の観点」(喜多村明星)ほか

トピックス2:群像新人賞受賞記念、武田将明氏インタビュー

トピックス3:『ディスポジション:配置としての世界』刊行記念シンポジウム(門林岳史)

海外の研究動向/新刊紹介/『表象』03投稿規定

5
2008.1

第2回研究発表集会報告

表象ダイアローグ「ドストエフスキーを書く」|報告:浦雅春

レクチャーセミナー「現代文化理論の射程」|報告:日高優

シンポジウム「生きている神話、あるいはレヴィ=ストロース」|報告:橋本一径

6つの研究発表セッション

トピックス/研究ノート/国際イベント/海外の学術誌/新刊紹介

4
2007.9

表象文化論学会第2回大会報告

シンポジウム報告「ポストヒューマン──アナクロニックな渦巻き」|千葉雅也

パフォーマンス報告「身体と声──巻上公一の冒険」|内野儀

パネル「20世紀中国における美と政治」
など7つの研究発表セッション報告

トピックス/研究ノート/国際イベント/海外の学術誌/新刊紹介

3
2007.6

学会誌『表象01』発行記念

座談会「新しいアソシエーションの形をもとめて」

桑野隆 × 中島隆博 × 門林岳史 × 宮崎祐助(司会:佐藤良明)

トピックス/国際イベント/海外の学術誌/新刊紹介

2
2007.1

表象文化論学会研究発表集会報告

シンポジウム「記憶の体制」報告:柳澤田実

岡崎乾二郎 × 岡田温司 × 小林康夫 × 田中純 × 和田忠彦

パネル1〜7|報告:長木誠司、加治屋健司、小林康夫、香川檀、樽沼範久、中島隆博
音・音響・音楽|<知覚>の経験|表象と/の哲学|記憶と歴史|メディアの<近代>|20世紀前半の政治──芸術運動|ボイエーシスの現場

研究ノート/国際イベント/海外の学術誌/新刊紹介/会員の活動

1
2006.9

表象文化論学会第1回大会報告

基調講演報告:ミハイル・ヤンポリスキー “Metaphor, Myth and Facticity”|浦雅春

対談「人文知の現在」浅田彰 × 松浦寿輝 対談を終えて|松浦寿輝

パフォーマンス報告「《コドモ身体》の過去・現在・未来」|畠山宗明

パネル「スクリーンの近代──遮蔽と投射のあいだで」

など20の発表の概要

研究ノート/国際イベント/海外の学術誌/新刊紹介

表象文化論学会ウェブサイト
©表象文化論学会 無断転載を禁じます。