PRE・face
小林康夫「Volume、花として」
小特集「人文系出版の現在」
座談会:「アートと思想と批評をめぐる出版の可能性」木村元×小林えみ×櫻井拓
各国の出版事情:
アメリカ「人文系の出版トレンド(アメリカ)」高吉一郎
イタリア「イタリアにおける人文系出版雑観」岡本源太
ドイツ「ドイツでの人文学と出版をめぐって──電子書籍とアーカイブの現在」白井史人
ロシア「社会主義のあとさき:ロシアの人文系出版」乗松亨平
中国「中国の出版事情」劉文兵
韓国「不具の知とパルチザン──韓国における人文社会系出版の現状について」金杭
トピックス
第6回表象文化論学会賞受賞者
ジャン=ピエール・デュピュイの思想圏 カタストロフ、科学技術、エコノミー
ジル・クレマン連続講演会 Gilles Clément, un jardinier français au Japon
「哲学と芸術における目と眼差し」報告 Recensione a “Occhi e sguardi nella filosofia e nelle arti”
研究ノート
江村公「忘却された複数の「いま・ここ」のために──マニフェスタ10@サンクト・ペテルブルク2014」
奥村大介「聖なる放射能、恋する放射能——核の文化論のために」
小松浩之「いとも高貴なるナポリ:19世紀後半ナポリにおける都市と歴史記述」
高山花子「ロジェ・ラポルトをたずねて─ビオグラフィと音楽のひと」
新刊紹介
» 詳細