PRE・face
福田安佐子 ホラー映画研究の効用──小特集「感染するアジア・ホラー」に寄せて
小特集:感染するアジア・ホラー
四方田犬彦 わたしのアジア映画研究履歴
雑賀広海 ホラーからはじまるもう一つの香港映画史──メディウムとしてのアンソニー・ウォンの身体
中村紀彦 憑依された平面──国王、亡霊、タイ・ホラー
赤松美和子 台湾ホラー映画における母性のアブジェクシオン──ジェンダー平等へのバックラッシュ
西川秀伸 驚愕効果から考える『女神の継承』
トピックス
フーコー研究フォーラム研究会 バトラー『非暴力の力』+ウエンディ・ブラウン『新自由主義の廃墟で』書評会
東京芸術祭 2022 シンポジウム 芸能者はこれからも旅をするのか?~コロナ後の国際舞台芸術祭における環境と南北問題~
国際シンポジウム ラウール・ハウスマンとポストダダ~危機の時代のアヴァンギャルド~
プレテクスト:「東京現音計画#18|クリティックズ・セレクション2:中井悠|ZOOMUSIC」思い出話
シンポジウム モダン文化の〈場所〉──松坂屋、地方映画館、名古屋の洋楽
研究ノート
折居耕拓 哲学と批評のあいだの対話──ロバート・B・ピピンの芸術哲学をめぐって
高部遼 美術館の中の蔡明亮(ツァイ・ミンリャン)──壯圍沙丘旅遊服務園區「行者」展とポンピドゥー・センター「取經 Une quête」展をめぐって
新刊紹介 27冊