第16回研究発表集会報告

研究発表4

報告:羅霄怡

日時:2022年11月12日(土)13:30-15:30

・Rethinking Identity and Female Images in Xinjiang Ethnic Minority Films in the Seventeen Years (1949-1966) / Li Wenxin (Nagoya University)
・民族の分離──『嗚呼 満蒙開拓団』における引揚者と残留孤児との交差的な表象について / 羅霄怡(名古屋大学)
・『海角7号』の「融合」がもたらす台湾ナショナリズムの高揚──言語の含意と視点の転換から導かれる非優位的な日本表象 / 原口直希 (京都大学)

司会:ミツヨ・ワダ・マルシアーノ(京都大学)


本パネルは、三つの研究発表で構成されていた。それぞれ映画というメデイアを通して1949年から1966年の17年間における新疆映画、羽田澄子監督の記録映画『嗚呼 満蒙開拓団』における終戦時の民族分離と戦争遺産の問題、『海角七号』における「融和」現象と台湾ナショナリズムとの関係、および言語表現による台湾と日本の複雑な関係を考察している。三つの発表は東アジアの多重地政学に関連し、発表言語および発表内容は多言語を含み、東アジア各地域の長編映画や記録映画を通じて戦後アジアの主体表象のネットワークを構築するものであった。

李文心は英語で発表を行なった。彼女の研究は1949年の中華人民共和国建国から1966年の文化大革命開始までのいわゆる17年間の中国を背景に、新疆映画をはじめとする映像における少数民族の表象問題を探っている。17年間の映画は当時中国の政治環境と密接に関係しており、単なる政治的プロパガンダ映画と位置付ける研究者もいる一方で、少数民族の映画はまだ不安定な政治環境の中で民族の融合と国民的団結のイデオロギーを構築し、促進するという観点もある。李はこの時代のサブジャンルとしての少数民族映画、特に新疆映画を分析することによって二元対立な考え方から脱却し、17年間の少数民族映画の多様性を見つけ、映画製作者のエージェンシーを再評価することを目指している。

李は主に『哈森と加米拉』(哈森与加米拉,1955)、『氷山からの客』(冰山上的来客,1963)と『天山の赤い花』(天山的紅花,1964)という三つの映画を例として、映画の中の新疆女性像を分析した。『哈森と加米拉』はラブストーリーを通して少数民族内部の階級矛盾も明らかにし、民族間の協力言説の構築による紛争を和解にしたという。『氷山からの客』はスパイ映画だが、その中の女性はステレオタイプから脱し、階級や民族間の緊張関係が男女平等を覆すことのないキャラクターを作ったとする。『天山の赤い花』はカザフの女性が家族からの圧力に抵抗して家畜チームのリーダーとなり、活発な労働生産活動を行う物語であり、家父長制社会で、少数民族の女性も漢民族の女性も同様に抑圧されていることを明らかにしたとする。三つの映画とも民族団結の言説を構築し、女性キャラクターは交差性によって物語上の緊張を生み出し、民族的な差異が意識的に弱められると結論づけた。

羅霄怡は、羽田澄子監督のドキュメンタリー映画『嗚呼 満蒙開拓団』(2008)を例に、1949年第二次世界大戦終了後、当時日本人口の十分の一に近い「外地」の人々の大規模な引揚が行われた際に、不完全な引揚の結果として現れた民族分離の現象の議論の中心に据えた。特に現在中国東北地方(戦時中は「満洲」と呼ばれた日本の植民地)には多くの残留孤児が発生し、関東軍の保護がなくたくさん悲惨な物語が発生したため、「満洲」の物語は典型的な引揚物語となっているという。羽田監督は2000年代初頭の中国東北地方を再訪することで、民族分離現象の起源を探り、現在まで続くその影響を明らかにしている。羽田の映画では、引揚者(日本語)と残留孤児(中国語)の証言映像が交差し、映像によって互いに対話するようなスタイルを作り出すことで、悲劇の源と戦争の遺産を彼らの証言によって復元し、語ることを可能にしたとする。

戦後、悲惨な日本内地の物語が強調されることで、引揚者の物語を含む帝国の外地の物語は抑圧され、このような言説が構築されることによって、戦後の日本は混在的/多民族的な帝国から分離的/単一民族的ポスト植民地、ポスト帝国の国民国家へ移行するとされる。その抑圧された引揚者と残留孤児の物語を『嗚呼 満蒙開拓団』が再び表舞台に立たせるという。また、引揚者の一人として羽田は(彼女のこれまでのドキュメンタリースタイルとは異なり)カメラの前に出て、被写体となることが多くなり、羽田自身の言葉や体験が映画に盛り込まれ、撮る側と撮られる側の垣根が取り払われているという。最後に、羽田監督は同じく引揚経験を持っている岩波ホールの元支配人である高野悦子とともに、岩波ホールと東京女性映画祭に残留孤児の映像を展示するスペースを保っている。このように、『嗚呼 満蒙開拓団』は残留孤児の映像においてもイメージとしての戦後においても重要な意義を持つ作品である。

原口直希は『海角七号』(2008)における「融和」によって台湾ナショナリズムの高揚現象に注目し、その原因と言語との関係を考察する。『海角七号』の物語は現在(2007年)と過去(1945年)という二つの時代と二組のカップルの恋愛物語から成り立っている。植民時代は常に日本が男役、台湾が女性役で演じ、現代の日本では女性マネージャー、台湾は男性バンドリーダーというように男女間の力関係が反転されたことが分かった。また、マネージャーであるトモコは台湾語が分からないため、台湾語が日本人と台湾人との境界として機能し、日本の優位性と台湾の非優位性という非対称性があるとする。

さらに、原口は台湾語のセリフを分析することによって、台湾語において聞き手を含むか含まないかによって「融合」の含意が看取されるという。そして栗酒とトンボ玉の首飾りという二つのアイテムによって「融合」の象徴的な機能を果たしている。最後に、原口は映画における視点の転換について分析し、特に映画最後のバンド演出のシーンにおいてカメラがトモコとバンドリーダーの阿嘉の間に切り返したが、トモコは実物ではなくてスクリーンに映る映像であり、このようなみる/みられる関係のなかで日本表象における非優位性が見出されるという。このような日本表象の非優位性を作ることによって台湾ナショナリズムの高揚がもたらされるという。

このパネルにおける三つの発表は地政学的な幅広い範囲をカバーし、中国の新疆(西北部)、東北部、および台湾を含み、さらに後者の二つの地域はかつて日本の植民地であるため、日本と深く関連している。時系列的には、三つの研究とも1945年の戦後における東アジアのさまざまな地域における主体性の構築に焦点を当て、歴史的な研究、回顧的な記述、テクストの精読など、異なる時代の縦糸と横糸による研究を織る。これらの作品は、歴史的、政治的および経済的な観点から、創作者たちのエージェンシー的な取り組みの可能性を模索することが明らかである。


Rethinking Identity and Female Images in Xinjiang Ethnic Minority Films in the Seventeen Years (1949-1966)/Li Wenxin(Nagoya University)

 Seventeen years cinema refers to the films produced between the establishment of the People's Republic of China (1949) and the Cultural Revolution (1966), which is often closely intertwined with political movements. This paper approaches the ethnic minority film as a major filming theme of Seventeen years cinema to discuss the ethnic minority identity and how the ethnic female image is integrated. Notably, I will focus on three ethnic minority films from Xinjiang: Hasen and Jiamila (hasenhejiamila, 1955), Visitors On The Icy Mountain (bingshanshangdelaike, 1963), and Red Flowers of the Tianshan (tianshandehonghua, 1964). I first argue that ethnic minority film, an important tool in constructing a Han-centered unified nation-state discourse, inevitably reflects the chaotic political environment from 1949 to 1966. Secondly, the intersectionality of ethnic minority female characters creates strong narrative tension and enriches the genres of ethnic minority films. Finally, ethnic minority female characters are crucial in constructing a unified ethnic discourse. Yet they are often in a state of ambivalence that is both visible and invisible. Behind their overlapping gender and ethnic identity is an underestimated agency covered by sexualized and exoticized images.

民族の分離──『嗚呼 満蒙開拓団』における引揚者と残留孤児との交差的な表象について/羅霄怡(名古屋大学)

 本発表では、ドキュメンタリー映画『嗚呼 満蒙開拓団』(2009、羽田澄子監督)を取り上げ、これが別々の社会問題として論じられることの多い日本人引揚者と残留孤児の問題を巧妙に結びつけている点を考察する。ロリ・ワット(Lori Watt)によると、「民族の分離」とは、主に第二次世界大戦後の東アジアにおける地政学的空間の再編に伴う日本におけるポスト帝国の人口移動現象を指すという。
 本発表では、自身も引き揚げ経験を持つ羽田監督が中国と日本の間を往復する旅を通して、二つの民族分離の過程を、引揚者たちの人生の証言を記録した映画というかたちでどのように跡付け、表現したかを検討する。引揚者の語りが、多民族的な帝国から単一民族の国民国家としての戦後日本へ転換を遂げるプロセスの一端を担うのに対して、残留孤児の存在はこうした引き揚げの不完全さだけでなく、戦争の遺産と諸問題の執拗な持続そのものである。
 さらに、やはり引き揚げ経験を持つ高野悦子が主事を務めた岩波ホールと東京国際女性映画祭が羽田作品に触れる主要な空間となったことに着目し、作家とキュレーターの当事者がどのように引揚者と残留孤児の交差を可読化する表象空間を担保したかを考察する。

『海角七号』の「融和」がもたらす台湾ナショナリズムの高揚──言語の含意と視点の転換から導かれる非優位的な日本表象/原口直希(京都大学)

 魏徳聖監督による台湾映画『海角七号』(2008)は、素人バンドがライブの成功を目指して奮闘するさまを描いたバックステージ・ミュージカルであり、そこにバンドリーダーの台湾人とマネージャーの日本人トモコ、さらに60年前の日本人教師と台湾人小島友子という2組のカップルによる恋愛が絡められている。
 本発表は『海角七号』に関する各種インタビューなどにおける魏徳聖の「融和」という発言および日本表象に注目し、作品に内在する台湾ナショナリズムの高揚をもたらすものの存在を明らかにするものである。
 『海角七号』は台湾ナショナリズムの高揚をもたらすと評され、台湾映画が構造的不況下にあった2000年代に台湾映画史上最大の興行収入を記録し、2022年現在まで続く「台湾ポストニューシネマ」の先駆けとなった作品である。そのためさまざまな論者の注目を集めてきたものの、先行する「台湾ニューシネマ」に比して芸術性に欠けると判断されたため映画の美学的要素は等閑視されてきた。
 これに対して本発表は『海角七号』の美学的要素に注目する。具体的には、まず台湾語の一人称複数代名詞における包括形/除外形の違いをいかした表現に「融和」の含意を剔出する。さらに「融和」の達成が描かれるバンド演奏のシークエンスでは特徴的なショット連鎖により視点の転換が行われ、その結果生じる非優位的な日本表象が台湾ナショナリズムの高揚へ繋がることを明らかにする。

広報委員長:増田展大
広報委員:岡本佳子、髙山花子、福田安佐子、堀切克洋、角尾宣信、居村匠
デザイン:加藤賢策(ラボラトリーズ)・SETENV
2023年2月22日 発行