第16回大会報告

パネル6 近現代ブラジルにおける芸術と「遊び」の精神

報告:原塁

日時:2022年7月3日(日)13:30-15:30

  • オズヴァウヂ・ヂ・アンドラーヂの人間像──「メシア哲学の危機」分析/居村匠(秋田公立美術大学)
  • エリオ・オイチシカの参加型作品における「組織的な錯乱」と「遊び」/山野井千晶(武蔵野美術大学)
  • リジア・クラーク中後期作品における脱物質的オブジェ論/飯沼洋子(京都大学)

【コメンテイター】都留ドゥヴォー恵美里(京都芸術大学)
【司会】原塁(日本学術振興会)


多くの者にとって「ブラジル」の思想・芸術といったときに想起されるのは、他者を喰らうことで自と他が混淆し、主体が内側から変容してゆく「食人の思想」であろうが、本パネルではそこに「遊び」という新たな視点を加えることで——より正確に述べればそれがまさにブラジルの思想・芸術の根幹にあることを示すことで——従来とは別様の角度からこの国の思想・芸術実践に光を当てることが目指された。

一人目の居村匠氏の発表は、「食人宣言」(1928)で知られるブラジルの思想家オズヴァウヂ・ヂ・アンドラーヂ(1890-1954)による晩年の論文「メシア哲学の危機」(“A Crise da Filosofia Messiânica”, 1950)で論じられる「新しい母権制」の内実を検証した上で、その実現において「遊び」が果たす中心的な役割を明らかにするものであった。ここでの「メシア哲学」とは、神によって選別され他者から切り離された「個人」に立脚する考え方であり、それは一夫一婦、生産力の私的所有、階級国家によって特徴付けられる父権性社会を支えるものである。ゆえに「メシア哲学」の解体は、端的に述べれば個人主義の解体を意味し、オズヴァウヂによれば、こうした解体はテクノロジーの進展によって「糸巻きがひとりで動く」時代において、人々が「暇」を再度獲得し「遊ぶ本能」を取り戻すことによって可能になるとされる。

居村氏は、オズヴァウヂが直接言及するヨハン・ホイジンガの議論のなかでも「遊び」の規則構築的な性質に着目し、「遊び」が仮設的かつ絶対的ルールによって私たちを巻き込み他者と感情的な繋がりを生み出すことに注意を促す。さらに、ロジェ・カイヨワの議論を補助線に、「遊び」が持つ脱意志的性格に焦点を当て、この性質を上述の「糸巻きがひとりでに動く」というフレーズと重ね合わせる読解が試みられた。以上の規則と脱意志という「遊び」の二つの性質はともに自己放棄的性格を持つものであるがゆえ、個人主義という意味での「メシア哲学」の解体の契機となり、オズヴァウヂの考える新しい人間像において重要な位置を占めるものとなるという。

最後に、1928年の「食人宣言」では「わたしたち」、つまりブラジル人について語っていたオズヴァウヂが「メシア哲学の危機」では普遍的な人類史を論じようと試みたこと、その議論は歴史的にみれば実証的ではないがそれゆえに世界に対する思弁的介入という性質を獲得していること、オズヴァウヂの議論には多自然主義的な要素がみてとれ、西洋の人間中心主義を相対化し得る可能性を持つことが補足され、更なる研究の展望が語られた。

コメンテイターからは、これまで十分に注目されてこなかった「メシア哲学の危機」の読解を通じて、「食人宣言」との連続性を探る可能性が拓かれたこと、また1960年代ブラジルで盛んになったヒッピー・ムーブメントのなかでオズヴァウヂがアーティストたちによって評価された理由の一端が垣間見えたことなどが評価された。

山野井千晶氏の発表は、エリオ・オイチシカ(1937-1980)による参加型作品である《巣 Ninhos(Nest)》(1970)を中心に、彼の展開した「参加」という作品形式と「遊び」の関係性を、社会的背景の考察を交えながら検討するものであった。

オイチシカは1960年代後半から、人間が内部に入り、歩いたり寝そべったり出来る布で覆われた箱という形式をとる一連の参加型作品を発表している。このうち《巣》は麻布で仕切られ、マットレスやクッション、ロープのようなものが敷かれた3段構造のスペースからなり、そこで鑑賞者は靴を脱いで自由に過ごすことができた。山野井氏は、オイチシカ自身の発言を丹念に追い、彼が提示する「創造的余暇 Creleisure」という独自の概念を鍵語としながら、これらの作品では寝転ぶという機能を持たない怠惰な余暇活動を通じて、独裁軍事政権下にあったブラジルの人々を社会的心理的抑圧から解放すること、それを通じて抵抗の主体を新たに創造すること、あるいは資本主義の労働倫理からの離脱などが意図されていたことを指摘した。

《巣》を制作したあと、オイチシカはパブリックな場で発表することをやめてしまう。その理由について山野井氏は、美術館やギャラリーといった空間が余りに物質的かつブルジョワ的であり、鑑賞者が「創造的余暇」ないしは「遊び」を可能にする「心理的フレーム」(ベイトソン)を作り出すには適さないと、オイチシカが考えたためではないかとする。オイチシカは結局、プライベートな生活空間に二層構造の《巣》を6セット作り、それを《バビロネスト》(1970)と名付け、そこに親しい友人を迎えるようになる。山野井氏によれば、《バビロネスト》の空間を隔てる布は薄く、他者のテリトリーと自らのテリトリーは侵食し合う。それは、生活のなかで美的な発明や実験、作業を共同で行う芸術家集団のために作られた、余暇を享受し生き延びるためのシェルターであり、オイチシカが《巣》を展示した際に感じた失敗を乗り越えるものであったという解釈が示された。

コメンテイターからは、オイチシカが社会的な領域からプライベートな領域へと活動の場を移した経緯を詳細に跡づけたことの意義が指摘され、また作品の訳語とその解釈をめぐって検討すべき論点などが提示された。

飯沼氏の発表は、リジア・クラーク(1920-1988)による参加型作品《エラスティック・ネット Rede de Elásticos(Elastic Net)》(1973)を主な対象として、「遊び」や「おもちゃ」といった観点を導入しながら、その物質的特徴によって成立する経験の特異性を論じるものであった。

まず、MoMAの2014年の回顧展カタログにみられるような、クラーク初期の具体主義運動との関わりのなかで目指された幾何学的形態の表現と、中後期の糸やゴムバンドを用いた参加型作品に現れる形との視覚的類似性を強調する傾向が批判的に検討され、後者を理解するためには視覚以外の感覚がどのように機能しているかを精査する必要があることが確認された。《エラスティック・ネット》の参加者たちはゴムバンドで大きな網を作り、身体にその網の一片をくくりつけ、引っ張り合い、そのなかをくぐったりするが、ここで問題とされているのは、動的なエネルギーの流れや触覚的コミュニケーションが生じる「遊びの空間」であり、それは自他の境界が曖昧になることで立ち現れる集合的身体の次元であるという。

さらに飯沼氏は、複数のゴム紐の端に石を括り付け、紐を動かすことで生じる石の予測不能な動きを楽しむ作品《本質:盲目構造》(1966-67)に目を向けながら、クラークが自らの臨床医であったピエール・フェディダを介して知ったであろうフレデリック・ボイテンディクによる、玩具を用いた乳幼児の遊戯をめぐる議論を補助線として引く。ボイテンディクは、伸縮性を持ったオブジェ、あるいは振動するオブジェを用いた遊戯において、幼児とオブジェとのあいだには「動きながら動かされる」と「動かされながら動く」という二重の関係性が生じており、そこで子供は主体と客体が混じり合う曖昧な領域にあるとした。飯沼氏は《エラスティック・ネット》におけるゴムバンドもまた、「遊び」を通じて伸縮性と振動によって集合的身体を生み出すための振動する「おもちゃ」として解釈できると指摘する。発表は、クラークの参加型作品を「振動の幾何学」、「触覚的な幾何学」、「関係性の幾何学」といった言葉を用いてまとめることで締められた。

コメンテイターからは、クラークの参加型作品が作り出す集合的身体は、作品の経験の後には霧消してしまうのかという疑問が提示された。飯沼氏によれば、作品体験後には、その経験について参加者同士で話し合うセッションの時間が設けられており、その点で集合的記憶の形成もなされるという。また、会場からはクラークが素材を選択する際にゴムの原産国であるブラジルの歴史的背景を考慮しているのか、という質問がなされた。これに対しては、クラークが自らの作品を「安いもの」と呼び、美術館での展示では触ることのできるレプリカを展示していたことも踏まえれば、ゴムというブラジル人にとって極めて身近な素材を用いることに歴史的・社会的な意味を読むことも可能であろうという応答が発表者からなされた。

最後にパネル全体に対して、コメンテイターからは主体と客体の混淆という視点と、「遊び」が持つ何らかの状況への適応や変容の可能性とが三者の発表を貫くものであることが指摘され、現代社会の文脈のなかでそのアクチュアリティを探ることの重要性が確認された。会場からは、今回のパネルで取り上げられた「遊び」がいずれも軽やかさや簡易性を備えていること、そこにはマッシブなものや動かし難いもの──たとえば極めて人工的な計画都市など──に対するアーティスト側からのアンチテーゼをみてとることが可能ではないかという展望が提示された。また、アクチュアルな問題に折り返すだけではなく、1950年代以降の欧米での具体美術の再評価といった同時代的な流れを精査した上で、ブラジルのヴァナキュラーな実践の位置付けを見定めることの必要性も指摘された。

フロアからは2004年に東京国立近代美術館で開催された「ブラジル:ボディ・ノスタルジア」展以来、久方ぶりにブラジルの思想・美術について議論するまとまった場が設けられたことを喜ぶ声も聞かれたが、本邦での蓄積は未だ厚いとは言えない当該フィールドの将来を担う研究者たちによって企画された本パネルは、今後の研究の進展を大いに期待させる充実したものとなった。


パネル概要

近現代ブラジルの芸術には、敵を食べ自身の血肉としたブラジルインディオの食人慣習を文化的モデルとして見出すことができる。これまでブラジル芸術はこの食人構造、つまり「食べる-食べられる」という主体と客体の二項関係を軸として論じられてきた。しかし、そこには同時に、この二項関係を乱し新たな秩序を打ち立てる「遊び(brinco)」の要素が存在している。

本パネルではこの「遊び」の精神に着眼し、近現代ブラジルの芸術観における食人的姿勢と「遊び」の関連性を共通の問題として掲げ、その諸相を三者の発表から多面的に検討する。まず居村の発表では、オズヴァウヂ・ヂ・アンドラーヂの後期論文「メシア哲学の危機」(1950)を分析し、そこで彼が提起した人間像の中心に遊びの概念が存在していることを示す。山野井は、エリオ・オイチシカの参加型作品における「組織的な錯乱」という操作に着目し、それをパブリックな場で行われるプライベートな現象とし、作品《巣》(1970)を中心にその先駆性を考察する。飯沼は、リジア・クラークの《生物学的構造》(1969)を取り上げ、芸術実践や素材における遊びの要素を通じ、主客の融合とオブジェの関係性を再考する。

これら三者の発表を通じ、本パネルが目指すところはブラジルの近現代芸術思想研究に新たな視座をもたらし、その課題と解釈の可能性を広げる点にある。

オズヴァウヂ・ヂ・アンドラーヂの人間像──「メシア哲学の危機」分析/居村匠(秋田公立美術大学)

本発表はブラジルの批評家・作家・思想家オズヴァウヂ・ヂ・アンドラーヂ(Oswald de Andrade, 1890-1954)の論文「メシア哲学の危機」(“A Crise da Filosofia Messiânica”, 1950)を分析する。分析を通じて、オズヴァウヂがこの論文で提示した新しい人間のすがたを具体化するとともに、そうした人間像の中心に遊び=芸術が位置づけられていることを明らかにする。

1928年の「食人宣言」で知られるオズヴァウヂの食人の思想は、ブラジル独自の文化や芸術の形成にかかわると考えられている。ただ、オズヴァウヂ自身は晩年、食人の思想を文明論として展開し、新しい社会や人間のかたちを構想してもいる。つまり、オズヴァウヂの思想の意義とその射程を見極めるためには、芸術論に留まらないより広い視点でその著作を検討する必要がある。1950年に教授資格論文として発表された「メシア哲学の危機」は、そのテキストの性格から、オズヴァウヂの晩年の思想の集大成と考えられる。この論文を取りあげることで、オズヴァウヂの思想展開を跡づけたい。

発表では、まず「メシア哲学の危機」の議論を概観し、次なる社会を実現する要因として、オズヴァウヂがテクノロジーの進歩に期待していたことを示す。つぎに、そうした進歩がどのような社会や人間を生むのかを確認する。さいごに、そうした新たな社会における人間像の中心に遊び=芸術の概念があり、オズヴァウヂにとってそれが西洋近代的な個人主義の乗り越えを意味していることを明らかにする。

エリオ・オイチシカの参加型作品における「組織的な錯乱」と「遊び」/山野井千晶(武蔵野美術大学)

本発表はブラジルの芸術家で参加型作品の先駆けとみなされるエリオ・オイチシカ(Hélio Oiticica, 1937-80)の作品、特に作品《エデン》(1969)、《巣》(1970)を取り上げ、参加型作品におけるパブリック性とプライベート性について考察するものである。オイチシカはブラジルの政治情勢の悪化に伴いロンドンに移った後、水、砂、枯れ草、石、毛布、音楽などで満たされた箱を設置した《エデン》を発表した。そしてアメリカに移住後、薄い布で仕切られた二段ベッドのような《巣》をニューヨーク近代美術館にて発表した。そのどちらの作品も鑑賞者が自由に出入りし、寝転んだりして楽しむことができるインスタレーション作品である。これらの作品において、参加者は他者の視線の中でリラックスする、もしくは興奮するといった身体感覚を喚起される。このような現象は、本来パブリックな場で生じることのないプライベートな現象である。公共空間において他者をリラックスへと巻き込んでいく核を生み出すオイチシカの「参加」という形式には、複数の他者の身体を通して個人を没入状態へと導く「組織的な錯乱」が、その特徴として挙げられる。本発表では、この特異な空間に文化人類学および精神分析における「遊び」の諸条件が揃っていることに着目し、同時代および後世の参加型作品と比較し、オイチシカの「参加」がいかなる先駆性、独自性を持つのかを明らかする。

リジア・クラーク中後期作品における脱物質的オブジェ論/飯沼洋子(京都大学)

ブラジルの芸術運動である新具体主義運動の興りに大きな影響を与え、その中心人物として活躍したリジア・クラーク(Lygia Clark, 1920-1988)は、参加者の芸術的経験を重視した参加型実践を提唱し、芸術と生活の融合を目指した。そのためクラークはオブジェとしての作品に価値を見出さず、経験を中心とした作品の脱物質化を推し進めた。これまでのクラークのオブジェ論に関する先行研究において主に取り上げられるのは、絵画から彫刻へと作品が変容する前期作品、新具体主義解散後〈知覚するオブジェ(Sensorial Object)〉と題するオブジェ群を使用した参加型実践が行われた前中期作品、そしてこれらが再び使用された晩年のセラピー型実践《自己の構造化》である。しかしながら参加者の主体と客体の融合化による〈集合的身体〉がよりラディカルに追求された中後期における参加型実践において、オブジェの存在が散見されるにも関わらず、これらについては未だ十分に検討されていない。

本発表ではこれまでの先行研究によるオブジェ論を参照しつつ、クラークの中後期の芸術実践《生物学的構造(Biologic Architecture)》(1969)、《エラスティック・ネット(Elastic net)》(1973)を中心に分析する。作品における消失過程にあるクラークのオブジェを考察することで、それに伴う参加者の身体性と遊びの要素を浮き彫りにし、クラークが目指した共有される経験や身体的コミュニケーションの可能性について明らかにする。

広報委員長:増田展大
広報委員:岡本佳子、鯖江秀樹、髙山花子、原島大輔、福田安佐子、堀切克洋
デザイン:加藤賢策(ラボラトリーズ)・SETENV
2022年10月23日 発行