翻訳

ボリス・グロイス(著)、河村彩(訳)

流れの中で インターネット時代のアート

人文書院
2021年10月
複数名による共(編/訳)著の場合、会員の方のお名前にアイコン()を表示しています。人数が多い場合には会員の方のお名前のみ記し、「(ほか)」と示します。ご了承ください。

現代美術の特別展や「ビエンナーレ」といったアート・フェスティバルを訪れれば、作品の大半を占めているのはインスタレーションや映像作品、イベントとして上演されるパフォーマンスである。伝統的な芸術ジャンルである絵画や彫刻は後景に退き、物質的基盤に支えられた「作品」は消滅したかのようにすら思える。グロイスはこのような現代美術の状況を「流動化」としてとらえ、インターネットの興隆と相関関係があることを明らかにする。

本書は2011年から2013年にかけて雑誌や展覧会のカタログ等で発表された論文を収めたものである。これらの論考の多くは、グーグル検索という知のあり方、インターネット上に公開された作品アーカイヴとその鑑賞方法、コンセプチュアリズムとS N S、デジタル時代における新たな複製技術のあり方といった、「インターネット時代のアート」をめぐるものである。だたし著者はたんに同時代的な問題に言及するのではなく、哲学者・思想家としての本領を発揮し、芸術と哲学の歴史的考察に基づきながら、「芸術家とは何者か」「作品や制度はどのように規定されるのか」といった根本的な批判意識を貫いている。

逆説的な発想を多用するグロイスの理論はときに詭弁めいたところも感じさせるが、それゆえに読者の思考を刺激する。グロイスの批判的で相対的な視点は、全く異なった芸術の制度を持つ社会主義ソ連から亡命し、西側と東側の二つの社会を経験したことに基づくものである。ポスト冷戦時代から情報技術の興隆へという時代の「流れ」を、グロイスは現代美術を通して見定めているように思われる。

(河村彩)

広報委員長:香川檀
広報委員:大池惣太郎、岡本佳子、鯖江秀樹、髙山花子、原島大輔、福田安佐子
デザイン:加藤賢策(ラボラトリーズ)・SETENV
2022年3月3日 発行