2025年8月30日(土)10:00-12:00
8602
「家の柱」ワークショップ──ブロック玩具は建築的自律の夢をみるか?
井上岳(GROUP)
齋藤直紀(東京大学)
柏﨑健汰(組積研スタジオ)
奥島千晶(東京都市大学)
片桐悠自(東京都市大学)
組織者らはこれまで、建築の抽象化された形態を、玩具模型で制作するワークショップ(以下WSと表記)を催し、玩具‐テキスト‐人の交流(コミュニカシオン)のなかで、「建築的自律(建築なるもの)」を検討してきた。
本WSは、建築史的事物を参照しながら、会場において、ブロック玩具による抽象的な表現を参加者が行うことで、建築と玩具のあいだにある“モノの主体性”を探るものである。具体的には、当日参加者との対話を通じて、登壇者らが準備したブロック玩具(ディプロブロック、通常の2倍の寸法をもつ幼児用のLEGO®)を用いて会場に仮設的な「家の柱」を即興で共同制作する。過去に組織者らは2.5mのもの(写真)を制作したが、これはブロックを縦に重ねただけの、誰でも簡単につくれる「オーダー」である。会場の教室を想定すると、本ワークショップで制作するのは、3m近くになるかもしれない。
登壇者は以下のイントロダクションを参加者と共有し、「家の柱」を建て、会場に展示する。
- 「建築の自律性と触知性、イエガタ」(柏﨑+奥島, 10分, 冒頭説明)
- 「象徴形式としての“家の柱”、基礎」(井上+齋藤, 10分, 話題提供)
- WS説明(片桐, 10分)+制作施工+展示+解体(登壇者+当日参加者)
本制作/解体のワークショップの賭値は、「建築的自律」の身体的/労働的共有を通して、建築―手の関係を開くこと、そして、近代的な「アーキテクト(ないしはデミウルゴス)」の手の神話を、協働のなかで解体することである。「家の柱」という即融-参加(パルティシパシオン)型のワークショップから、建築の制作・施工・展示・解体を共有するパフォーマティブな形態によって、“モノの主体”を媒介する新たな交流(コミュニカシオン)の状態が現れることを期待したい。