2023年7月9日(日)14:00-16:00
Komcee East 2階 K212

・機械的な身体の誤認逮捕──新聞コミックス「ハッピー・フーリガン」における移民表象/鶴田裕貴(東京大学大学院)
・動きすぎるロボット、動かないロボット──1930年代の日本マンガにおける生物型機械のイメージ/陰山涼(東京大学大学院)
・鋼鉄の「生命体」──デーブリーン『山と海と巨人』における機械の生命的描写について/相馬尚之(東京大学大学院)
【コメンテイター】増田展大(九州大学)
【司会】相馬尚之(東京大学大学院)

 精巧に組み上げられ、目的に応じて狂いなく動作する機械は、生物の優れた類推的モデルであった。しかし20世紀初頭には、自然科学の発展により生物が物理・化学的マシンと化し、また工業化の進展により人間さえ産業機械の一部品となるに至って、生物は文字通り機械となった。他方でかつての時計や自動人形に代わり、轟く航空機や滑らかに動作するシリンダー、声や映像を運ぶ映画が跋扈する時代には、多様な機器はもはや「生命なき」複合物ではなく、それらの機能や挙動において新種の「生命体」であるかのように振る舞った。機械文明に対する娯楽的かつ諷刺的批判のなかのみならず、社会の様々な領域において生物と機械の相互接近が生じた。
 本発表では、1900年代から1930年代のアメリカ、ドイツ、日本における「機械化された生物」あるいは「生物化された機械」の表象について多面的に検討する。まず鶴田は、アメリカのコミックス「ハッピー・フーリガン」における移民表象と機械的な行動反復との関係性について考察する。続いて陰山は、1930年代の日本のマンガに登場する生物型ロボットのイメージを検討する。最後に相馬は、デーブリーンの未来小説『山と海と巨人』における機械の擬生命的描写を取りあげる。 
 これらの発表は、機械と生物を「魂」の有無といった存在論的水準で識別せず、行動あるいは機能における相似を認めつつも両者の境界を問うための、新たな視点を探る試みともなるだろう。


機械的な身体の誤認逮捕──新聞コミックス「ハッピー・フーリガン」における移民表象/鶴田裕貴(東京大学大学院)

 本発表では、フレデリック・オッパーが1900年から1932年まで新聞上で連載したコミックス「ハッピー・フーリガン」を取り上げる。
 オッパーは1880年代から90年代にかけては『パック』などのユーモア週刊誌で活躍したアーティストであったが、1899年に活動の場を新聞に移してからはコマ割りマンガの連載を多数持つこととなった。アイルランド移民労働者の男を描いた「ハッピー・フーリガン」はその中でも代表的な作品である。アーティストの雑誌での仕事に移民の揶揄的なカリカチュアが多いことから、先行研究においてはこの作品も同様の文脈から論じられてきた。実際、連載開始後1年間ほどのあいだ、主人公は類型的な移民像を超えない存在だった。しかし連載が続くなかで、主人公の行動はアイデンティティから解離していき、感電して身体が勝手に暴れまわるといったように機械的な運動を繰り返す存在へと変化していく。同時に、周囲の人々が彼の運動を偏見に基づいて解釈する様子をも描くようになる。E.M.フォースターや大塚英志らは類型的なキャラクターを変化の可能性を欠いたものとして論じているが、「ハッピー・フーリガン」はむしろ移民の類型的理解に基づくパターンを徹底することで人種的偏見を内破させている。こうした作品の変化について、雑誌ではほとんど見られなかった連載コミックスというシステムとの関係性から明らかにするのが本発表の狙いである。

動きすぎるロボット、動かないロボット──1930年代の日本マンガにおける生物型機械のイメージ/陰山涼(東京大学大学院)

 本発表では、阪本牙城「タンク・タンクロー」(1934-1936)から大城のぼる『愉快な鐵工所』(1941)にいたる日本のマンガ作品における生物型ロボットのイメージを検討する。
 1930年代の日本マンガには、人型あるいは動物型の機械が多数登場している。田河水泡「人造人間」(1929-31)を嚆矢とするロボットキャラクターたちは、その多くが子供向けであった当時のマンガにおいて、新奇な科学技術的イメージと親しみやすい生物的イメージを併せ持つ存在として描かれた。そこでは、しばしば生物の姿と機械のエネルギーを組み合わせることで、荒唐無稽なキャラクター表現が実現された。一方、1930年代から40年代にかけての戦争の経過とともに、マンガに登場する機械が兵器/科学的な存在として描かれる傾向も強まっていく。とりわけ、当時の出版物の検閲を担当していた内務省警保局図書課によって1938年に通達された「児童読物改善ニ関スル指示要綱」のなかで、マンガを含む子供向け読物における正しい科学的知識の啓発が推奨されたこととの関係が指摘されてきた。
 以上のような経過のなか、科学兵器といった現実的な機械としてのロボットと、生物の姿を与えられた空想的な存在としてのキャラクターとの間で、いかに人間/動物型機械が描かれてきたのか。具体的なマンガ作品のイメージ分析を通して、生物と機械の間を揺れ動くロボットキャラクターたちのあり方を明らかにすることを目指す。

鋼鉄の「生命体」──デーブリーン『山と海と巨人』における機械の生命的描写について/相馬尚之(東京大学大学院)

 本発表では、ユダヤ系ドイツ人作家・精神科医アルフレート・デーブリーンの未来小説『山と海と巨人』(Berge Meere und Giganten, 1924)における、機械の「生命的」描写について考察する。
 列挙法や接続詞の省略を多用する特徴的な描写法を用いつつ、20世紀から27世紀におよぶ文明の興亡および自然の力を壮大なスケールで描き出すこの叙事詩のおよそ最初の3分の1では、工業化にともなう社会の混乱が中心的主題となる。科学技術は支配者層にとって権力の源泉であるのみならず、大衆にとって過激な崇拝と嫌悪の両義的対象であり、そのため25世紀には一種の「ラッダイト運動」が展開され、人々は機械への屈折した憎悪と陶酔的恋慕のために、自ら産業機械の上に身を投げる。このとき機械は、主に身体的比喩によって「鋼鉄の生命体」であるかのように描かれ、機械の「擬生命化」のために人々の自殺は、タナトス的欲動に満ちた無機物への回帰というよりは、荒れ狂う「生命性」に満ちた機械との暴力的闘争ないし交接となる。機械が人を喰うディストピアにおいて人間と機械の一体化は、続く科学者メキによる人体実験および物量戦としての「ウラル戦争」においても、ヒトの事物化のみならず、機械自体が生物のように蠢くことで達成される。『山と海と巨人』における技術の「生物的」描写を検討することで、人間と機械という単純化された二元論を乗り越えるデーブリーンの技術・自然観の一端が明らかとなるだろう。