2022年7月3日(日)13:30-15:30
2階210番教室

・地域映像アーカイブとの対話──福岡・広島の事例を中心に/石原香絵(NPO法人映画保存協会)
・韓国映像資料院(KOFA)との対話──プロアクティブなアジアからの配信とその意義/Kim Joon Yang(新潟大学)
・ヨーロッパのフィルムアーカイブとの対話──European Film Gateway に見るデジタルアーカイブの可能性と課題/常石史子(獨協大学)
【コメンテイター】とちぎあきら(独立行政法人国立美術館 国立映画アーカイブ)
【司会】ミツヨ・ワダ・マルシアーノ(京都大学)

 本パネルは、映像アーカイブの未来を考えるため、幾つかのケース・スタディーズに焦点を当てながら、そこから見える問題点や可能性を考察することを目的とする。
 映像を収集・保存し、映画祭や一部の専門家たちの要請に応じてのみ作品を見せる、いわゆる「閉ざされた」アーカイブの在り方はすでに終わろうとしている。むしろ、自分たちがどの様な映像を有しているかをアピールし、より多くの利用者に活用してもらうことを目標とする「開かれた」新しいアーカイブの在り方に私たちは気づいているだろうか。また、アーカイブの在り方の変化は、技術の変遷──特にデジタル技術の進化──に深く結び付いているだけではなく、各国・各地域の法制度や行政規制の違い、経済格差といった要素によっても大きく異なっていることに注視してきただろうか。
 本パネルでは、日本における望ましい映像アーカイブの在り方を考えるため、各地域の異なる例に見受けられるアーカイブ事情、アーキビストを中心とした現場との対話、オンライン空間で提示されるコンテンツ・イメージの分析及び解読をおこなう。四人の発表者は、国内(福岡、広島)、アジア(ソウル)、ヨーロッパ(ヨーロピアナ)の映像アーカイブに注目し、これら各アーカイブの現実を見つめながら、アーカイブ相互間で重なり合う問題点や新しい取り組みに光を当てる。


地域映像アーカイブとの対話──福岡・広島の事例を中心に/石原香絵(NPO法人映画保存協会)

 映画フィルムなど映画資料の収集・保存およびアクセス提供(とりわけ館内上映)を使命とする国内の地域映像アーカイブには、(1)福岡市総合図書館/福岡フィルムアーカイヴ、(2)広島市映像文化ライブラリー、(3)神戸映画資料館、(4)京都府京都文化博物館/映像・情報室、(5)川崎市市民ミュージアム(2019年10月の台風19号による浸水被害のため、現在休館中)、(6)山形ドキュメンタリーフィルムライブラリーがある。運営母体(公共図書館・博物館、文化財団、NPO法人)や設置経緯は異なるが、(3)を除く5機関の設置時期は1980〜90年代に重なり、とりわけ(1)と(2)は、全国的に自治体の文化予算が減少、もしくは横ばい傾向にあるなか、施設の老朽化や再開発にともなう改修または移転計画に加え、職員の世代交代、長らく連動していた国際映画祭の終了といった共通の問題を抱えている。
 一方で、2011年頃を境に映画の上映方式の主流がDCP(Digital Cinema Package)に移行し、さらにコロナ禍への対応を経て、所蔵資料のデジタル化の要請は高まるばかりである。昨今では、デジタル化による公開(活用)を優先し、現物資料の保存を検討しないプロジェクトも「映像アーカイブ」と呼ばれ、旧来の映像アーカイブの必須条件だった(低温度・低湿度の)映画フィルム専用収蔵庫や35mmフィルム映写の意義は揺らいでいる。本発表では(1)と(2)の事例を中心に現状を報告し、地域映像アーカイブの再定義を試みたい。

韓国映像資料院(KOFA)との対話──プロアクティブなアジアからの配信とその意義/Kim Joon Yang(新潟大学)

 韓国映像資料院KOFAのアーカイブ政策およびその活動に関する本発表は、KOFAが韓国初のカラー長編アニメーション『ホンギルドン』のフィルムプリント(日本語吹き替え版)を2007年に日本の民間アーカイブから入手し韓国語版として「修復」したことをきっかけとしている。修復後の『ホンギルドン』はKOFA所蔵の他の映画と同様に、映画祭での上映、DVD発売、会員制の館内映像図書館(或いはKMDbウェブサイト上)でのVOD (Video On Demand)、YouTube上のKOFA専用チャンネルでの配信などを通して現代の観客との再会を果たし続けている。さらにシナリオ/録音台本、1960年代軍事政権下の審議・検閲文書など様々な関連資料をデジタル化し、一般市民が館内で閲覧可能な映像ライブラリーを運営している。
 このようにKOFAは、アーカイブの保存という役割だけでなくその利活用を積極的に進めており、それによって映像アーカイブの存在意義に対する市民からの理解を広く獲得しているように見える。一方、映像素材の利活用には映画業界、著作権者、所有者といった様々なステークホルダーの異なる立場がある種のハードルとして浮上する。
 本発表では、KOFAの映像修復チームのキム・ギホ氏、学芸研究チームのジョ・ジュニョン氏、情報資源開発チームのユ・ソングァン氏ら担当スタッフへのヒヤリング調査から、その活動の細部と方向性について判明したことを報告する。

ヨーロッパのフィルムアーカイブとの対話──European Film Gateway に見るデジタルアーカイブの可能性と課題/常石史子(獨協大学)

 「映像アーカイブ」という言葉が意味するのは、第一義的にはフィルムなりビデオテープなりの現物資料を保存する機関であろう。だがそうした機関も今日では積極的にデジタル化を推進しており、各種の動画配信サービスをはじめとする、現物資料や保存施設の存在を前提としないさまざまな「デジタルアーカイブ」と入り混じっている。そうした中で、少なくとも利用者にとっての「映像アーカイブ」像は、次第に「デジタルアーカイブ」と等しいものとなりつつあるように思われる。
 本発表は、そうした流れを形作ることになったごく初期の取り組みの一例として、Europeanaのパートナー・プロジェクトという位置付けで2008年に立ち上がった映像ポータルサイト、European Film Gatewayに着目する。現物資料を保存する機関であったフィルムアーカイブは、本プロジェクトによってデジタルアーカイブの側へと最初の一歩を踏み出すことになったが、その過程でさまざまな課題に直面した。そうした課題の整理を通じて、現在ではあまりにも当たり前になって顧みられることの少ない、デジタルアーカイブの問題性にあらためて光を当てる。そのうえで、その後の十数年で急速に進行した映画産業全体のデジタルシフトを受け、フィルムアーカイブのデジタルアーカイブ化がどのように進行したかを検討し、コロナ禍以降、より一層加速するこの流れにどういった展望を描くべきかについて考察する。