2022年7月3日(日)10:00-12:00
1階110番教室

空気調整と建築的ロボトミー──1930年前後のアメリカにおける「窓のない建物」をめぐる議論について印牧岳彦神奈川大学
大文字の歴史が生まれる前に──マンフレッド・タフーリの設計活動と「都市の建築」片桐悠自(東京都市大学)
大都市の小建築──「貧しいプロジェクト」への理論的考察大村高広GROUP
【コメンテイター】後藤武(株式会社 後藤武建築設計事務所)
【司会】北川佳子(FLOT/S 建築設計事務所)

 20世紀における建築理論の展開には、「大都市metropolis, Großstadt」という主題が深く関わっている。すなわち、戦間期の前衛運動から戦後の経済成長期における議論に至るまで、その背景には資本主義経済の発展に伴い巨大化する都市に対して、建築はいかに批評的な立場を取りうるかという問題が存在した。本パネルの目的は、20世紀以降の「大都市」と建築理論の関係にレトロスペクティブに光を当て、グローバル化の進展によって更に加速する「大都市」の資本主義リアリズムのなかで、都市に対する建築理論の対抗的価値を問い直すことにある。
 本パネルでは以下の三つの題材から「大都市」と建築理論の関係を検討する。印牧の発表では、1930年代前後のアメリカにおける建築と都市の切断の問題を、レム・コールハースによる「建築的ロボトミー」の概念を手がかりに読み解く。片桐の発表では、アルド・ロッシとの関係から、マンフレッド・タフーリの建築設計思想に隠された「都市の建築」への志向を探る。大村の発表では「大都市の建築」の背面にある低予算・低報酬・短時間の建築的実践に注目し、建築理論家ピエール・ヴィットーリオ・アウレーリの労働に関する言説を通して「プロジェクトの貧しさ」を理論化する可能性について検証する。
 建築理論を遡及的に踏査することによって、現代都市に対するオルタナティヴとなるような都市理念を描き出すことが本パネルの目標である。


空気調整と建築的ロボトミー──1930年前後のアメリカにおける「窓のない建物」をめぐる議論について印牧岳彦神奈川大学

 1978年の『錯乱のニューヨーク』において、19世紀末から20世紀初頭にかけてのマンハッタンのメトロポリスの生成を描き出したレム・コールハースは、「大都市」の建築としての摩天楼の特異性を表すものとして、「建築的ロボトミー」と呼ばれる概念を提起した。これによって示されているのは──そこで用いられている脳外科手術の比喩のごとく──建物の内部と外部が切断され、都市環境から切り離された内部空間において純粋な人工環境が成立するような状況である。
 本発表では、「大都市」への建築的対応としてのこの「ロボトミー」概念を一つの手がかりとして、1930年前後のアメリカの建築界における一つの新奇な提案、すなわち「窓のない建物(windowless building)」をめぐる言説と表象についての検討を行う。大恐慌の発生を契機とするニューヨークの摩天楼文化の転換点でもあるこの時期、空気調整をはじめとする設備技術の発展を背景として新たに現れてきた「窓のない建物」という試みは、外部との完全な無関係という点において「建築的ロボトミー」の極端な例を示しているともいえる。このような試みが提案された背景とその根拠、そしてそれらにどのようなイメージが与えられたかの分析を通して、「大都市の建築」としてのその位置付けと問題性を明らかにすることが本発表の目的である。

大文字の歴史が生まれる前に──マンフレッド・タフーリの設計活動と「都市の建築」片桐悠自東京都市大学

 20世紀を代表する建築理論家マンフレッド・タフーリが、そのキャリアの初めに建築設計・都市計画を行ったことはあまり知られていない。本発表では、タフーリの1960-70年代のテキスト分析を通して、彼が社会改良主義的な都市計画へと接近し、のちに批判へと至ったプロセスを明らかにする。
 1970年代の彼の「階級建築(解放された社会のための建築)は不可能である」というテーゼは、同時代人アルド・ロッシが『都市の建築』(1966)で論じたような資本主義都市の枠組みに包摂された社会改良主義=モダニズム批判を参照している。実際、タフーリは、『コントロピアノCONTROPIANO』誌への寄稿を通じて、歴史家として超越的な歴史概念を醸成する。こうしたタフーリの大文字の歴史への信条は、著作『建築のテオリア』(1968)『設計とユートピア』(1973)における建築家の計画思想への批判としてよく知られている。
 しかし、1960年代前半に彼がStudio AUAとして設計した都市計画は、複数のメガストラクチャーを組み合わせた計画として、大都市を「改良」する意図をもっていた。本論は、タフーリのモダニズム的都市計画への共感を踏まえ、彼の設計思想における「都市の建築」への志向を明らかにする。特に建築家ジャンウーゴ・ポレゼッロによる「窓のない下院議会」案への批判(1968)を考察する。そしてタフーリが、大都市の中の単一の建築的モノリスによって資本主義都市の拡張を制限するという可能性を見ていたことを論じる。

大都市の小建築──「貧しいプロジェクト」への理論的考察大村高広GROUP

 巨大化する都市の背面には、低予算・低報酬・短時間の建築的実践──いわば「貧しいプロジェクト」が存在している。とりわけ新自由主義の落とし穴が明らかになった2007年の経済不況以降、建築プロジェクトの際限のない縮小は世界の建築家の喫緊の課題であり続けている。
 こうした状況を背景に、本発表ではピエル・ヴィットリーオ・アウレーリの建築論を取り上げる。アウレーリは、建築物の個別性・完結性が周辺環境(都市空間およびその統治形態)と厳しく対峙する状態を「絶対的な absolute」という形容詞で表現し、際限のない都市開発に抗して単体の建築物がもちうる批評性を様々なかたちで論じている。通底しているのは、「労働」への批判的認識である。建設に関わる労働のみならず、1950-60年代にイタリアで展開したオペライズモ(労働者主義)、居住空間における性別分業など、彼の労働に関する記述は多岐にわたる。
 本発表は、アウレーリによる労働と建築の関係を規定するいくつかの概念を取り上げ、今日の建築家が直面している「プロジェクトの貧しさ」に対し、彼の建築論がもちうる有効性を精査することを目的とする。アウレーリの議論の再検討は、これまで交換可能とされてきた──それゆえ建築家の原作者性(authorship)を担保してきた──労働の問題を、ふたたび交換不可能なアクションとして検討し直すための契機となるだろう。