2021年7月4日(日)13:00-15:00

・クリストファー・アレグザンダーの脱創造への「バトル」/長坂一郎(神戸大学)
・日本画の写実性「書き割り」による脱創造/中村恭子(九州大学)
・個の救済とポップなものの哲学/大橋完太郎(神戸大学)
【コメンテーター・司会】郡司ペギオ幸夫(早稲田大学)

創造とは本来、徹底して個人的な当事者の営為ではないか。しかし「創造とは何か」と問うた刹那、創造は「わたし」のものではなく「われわれ」にとっての一般概念となる。「人工知能に創造性はあるか」の創造は、われわれにとっての創造であるがゆえに、わたしではない誰かに置き換え可能で、人工知能にさえ置き換え可能となる。われわれにとっての創造とは、部分(わたし)を全体(われわれ)に相関させる創造である。つまり「わたし」にとっての創造とは、この相関的全体(われわれの創造)を解体し、その外部へ接続することと考えられる。「わたし」は相関的全体としてアプリオリに成立するものではなく、外部との接続において、生成=存在=創造する。それは「わたし」が生きること自体である。
本パネルでは「わたし」にとっての創造を、脱創造と呼び、3人の登壇者とコメンテーター議論から明らかにする。長坂は建築家アレグザンダーの前期・後期を上記の意味での創造・脱創造に対比させ、脱創造を浮き彫りにしてみせる。日本画家でもある中村は、アガンベンに依拠しながら、脱創造を、潜在性逆照射装置として捉え、作品化さえしてしまう。思弁的実在論から美学を構想する大橋は、相関主義の解体と創造・脱創造の関係を明らかにする。コメンテーターである郡司は、全体の議論としてコメントしながら、脱創造が拓く新たな可能性を論じる。


クリストファー・アレグザンダーの脱創造への「バトル」/長坂一郎(神戸大学)
建築家クリストファー・アレグザンダーは、2012 年に発表した著書『バトル』の中で現代のデザイン・建設原理を「システム B」、生き生きとした構造をもたらす原理を「システム A」と呼び、これら2つのシステムの間の激しい戦いの様子を描いた。「システムB」とは、効率を重視した合理的・機能主義的なデザイン・建設原理を意味し、アレグザンダーはこの原理のもとでは人が生きるに値する生き生きとした構造は生成できないと批判する。この批判の対象になっている「システム B」には、彼自身がその前期において作り上げた「形の合成に関するノート」、「都市はツリーではない」、「パターン・ランゲージ」といったデザイン理論も含まれており、このことは自分自身の前期理論をもたらした世界観をまるごと否定することを意味している。そして、後期において「システム A」と向かったアレグザンダーは、我々が生きるに値するような「生きた構造」を作り出す方法を『ザ・ネイチャー・オブ・オーダー』(2003)の中で示した。それは、デザイン・建設の各ステップにおいて、リアルな状況に実際に身を置きつつ、そのステップの隙間に紛れ込んでくる外部からの介入を受け入れ続けることで生きた構造を生成し続ける、そうした方法であった。本発表では、このように自身のデザイン・建設理論の前期・後期において創造(システムB)・脱創造(システムA)を経ているアレグザンダーの道筋を辿ることにより、創造・脱創造間の「バトル」を浮き彫りにする。

日本画の写実性「書き割り」による脱創造/中村恭子(九州大学)
創造行為とは外部と接続することである。そのとき、外部を消失点のごとく結ぶことで捉えんとするのが素朴な「創造」である。たどり着けない無限遠としてこちら側の延長上に外部を設定することは、誰しもが容易に理解に至れるという点で喜びを与えるが、その等質性は、外部を都合の良い装置消失点で隠蔽しているだけであり、外部をこちら側のものにすることを繰延べて反復し続けているに過ぎない。それはいわば擬似外部、素朴な向こう側であり、真に創造とは言えない。対して脱創造は、そのような反復の危うさへの感性を持つ。アガンベンは「為さないことができる」様態を潜勢力として示し、それを脱創造とした。これまでの郡司との共同研究により、脱創造を示す空間表現として「書き割り」の視点を捉えた日本美術に見られる写実性の中で、とりわけ琳派などが表現してきた山々は、舞台背景装置の書き割りのような緑色の半円として連なっている。書き割りの山は、その向こうに、素朴な向こう側など無い(裏側が無い)ことを示す。言い換えれば、外部を示している。アクセスできない書き割りを前にして我々は待つことしかできない。すなわち為さないことができる。書き割りの視点は、単純な遠(外部)・近(内部)すら問題にしない。書き割りの視点は、アクセス可能な素朴な向こう側を有限に断ち切りながら、同時に全くの外部を開く脱創造なのである。本発表では、書き割りの視点を実装した中村自らの作品によって、脱創造としての創造的営為を具体的に示す。

個の救済とポップなものの哲学/大橋完太郎(神戸大学)
近代哲学の始まりにおいて一つのトポスを形成したのは、「いかにしてわたしから問いを発するか、そして、しかるのち、いかにしてそのわたしから距離を取るか」という考えではなかったか。デカルトに代表されるこの身振りは、哲学史的な展開のなかで(スピノザなどの強力な例外はあるものの)、「主観性=主体」が成立する前提として機能し続けている。そこでは物は主体との関係に置かれ、「モノ=対象=オブジェクト」となることを免れ得ない。これは視点を変えれば、ある構造──それを相関主義という人もいる──が、「わたし」や「物」を、「主体」や「対象」、あるいはそれらの相互関係として定位させることでもある。
現代哲学の一つの潮流は、こうした構造からはみ出した「個的なもの」──個人、個物、個体を含めてさしあたりそう呼ぶことにする──を救い出すことにあるのではないか(もちろんここで言われる「個」がどのようなものであるかについてはさらに仔細に検討する必要がある)。ドゥルーズ&ガタリからメイヤスーにいたる理論的枠組みのなかで、個的なものが、発生論的ないしは様態論にどのような位置付けにあるのかを確認し、個を「救済する」手がかりとして提示したい。ドゥルーズ&ガタリの議論を参照するならば、こうした議論の地平において、芸術がおそらく主導的な役割を果たすことになる。発表者は芸術のこの機能を「ポップなもの」の名において考えることができると想定しており、その点についても検討をおこないたい。