翻訳

ジャック・デリダ (著)、宮崎裕助、小原拓磨、吉松覚(訳)

メモワール ポール・ド・マンのために

水声社
2022年12月
複数名による共(編/訳)著の場合、会員の方のお名前にアイコン()を表示しています。人数が多い場合には会員の方のお名前のみ記し、「(ほか)」と示します。ご了承ください。

友の死を悼むとはどのようなことだろうか。喪に服すとき、私たちは生前の友の記憶を甦らせ、その思い出を語る。しかし友の記憶は、いまは亡き友が生きていたときとどのように異なっているのだろうか。亡くなった途端に友の記憶が変わってしまうわけではない。では、死によって友の記憶に何が起きるのだろうか。死は、私たちの記憶に何をもたらすのだろうか。

本書『メモワール』は、フランスの哲学者ジャック・デリダ(1930-2004)がアメリカ合衆国で盟友だった批評家・文学理論家ポール・ド・マンの記憶に捧げた書物である。当初デリダは「アメリカにおける脱構築」について講演をするよう依頼されていたが、講演一ヶ月前に控えたある日ド・マンが亡くなってしまう。デリダは唯一無二の友の死に直面し、脱構築の主題を直接に論じるのではなく、ド・マンへの追悼を通して、喪とは何か、そもそもそれを支えている記憶とはどのようなものなのかと問いかけることで、本書の第Ⅰ部をなす三つの講演を行なった。

デリダはこの問いかけをまさにド・マンのテクストの精読を通じて練り上げ展開し応答することを試みている。第1章では、ヘルダーリンにおけるムネモシュネ(記憶の女神)のモティーフ(ド・マンはヘルダーリンをハイデガーに抗して読んだ)、虚構と真実(ゲーテ)のあいだでワーズワースの『墓碑銘考』が喚起している自伝的記憶の問題を扱っている。

第2章では、晩年のド・マンの美学理論を取り上げ、ヘーゲル『エンツュクロペディ』における内面化=想起(Erinnerung)と記憶(Gedächtnis)の区別、さらにはそれと並行したヘーゲル美学における象徴と記号の区別、また関連して、ボードレール「現代生活の画家」から引き出された「現在の記憶」への問いを論じている。

さらに第3章では、ハイデガーの解体(デストルクツィオン)とド・マン的脱構築(ディコンストラクション)との対決の場が設定される。ハイデガーのいう「思惟する記憶」に対してド・マン的脱構築からデリダが取り出す「約束の記憶」という主張を通して、最終的に「アメリカにおける脱構築」の核心的な議論が呈示されるのである。

デリダ=ド・マンの記憶論は、想起と内面化を目的とした伝統的な記憶術(F・イエイツ)の類とは異なり、想起しえぬもの、思い出しえぬものにこそ記憶の記憶たるゆえんがあるとみなす「メモワールの技法」である。その記憶はむしろ想起の失敗として、あるいは記憶の断片として、名の物質的な書き込みとして与えられたり、母から言伝された語句のそれ自体無意味な響きとして残されたりする。

ここに問われているのは、忘却したことすら忘れたにもかかわらず、そうと知られることなく伝承されてきた「絶対的な記憶」というべき私たちの過去をいかに歴史へと留めるのかという課題にほかならない。私たちが友の死にさいして喪に服するのは、友との永別を嘆き哀しむからというだけでない。まさに私たちの「いま」が、そうした記憶を介して死者たちに負っているからであり、喪に服することが、忘れたことすら忘れていたかもしれないそうした記憶を甦らせることへの一歩をなすからである。

こうした問いは、たとえば「集合的記憶」(モーリス・アルヴァックス)や「文化的記憶」(アライダ&ヤン・アスマン)といったキーワードのもとに近年日本でも人口に膾炙するようになったメモリー・スタディーズに貢献するものであろう。本書は、デリダをはじめとした現代思想研究や、脱構築周辺の文学研究といった関心を超えて、今後広く読まれる余地があるだろう。

また、本書の三分の一の紙数を占める第Ⅱ部にも触れておきたい。これは、二〇代のド・マンがナチ統制下にあった故郷ベルギーの新聞に反ユダヤ主義的な一節を含む記事を寄稿していたことがド・マンの死後に暴露され、大きなスキャンダルになったという事件にかかわるものである。本書の第Ⅱ部は、この一件をめぐってデリダが応答した長大な論文によって構成されている。

現在から振り返ってみると、このスキャンダルが引き金のひとつとなって、英語圏におけるいわゆるポスト構造主義の思潮──「フレンチ・セオリー」として受容された──に対する攻撃が激化したと言える。九〇年代半ばの反ポストモダニズムの流れを引き起こしたソーカル事件をはじめ、近年ではミチコ・カクタニのポスト真実批判(トランプ政権が誕生しポストトゥルース状況が生じたのはポストモダニズムの流行が要因であり、その代表格がデリダやド・マンの脱構築である等々の非難)があり、青年ド・マンの記事のもたらした衝撃の余波は、いまもなお収まったわけではない。

デリダは自身がユダヤ人であるゆえの「痛ましい驚き」を吐露しつつ、若きド・マンの記事がどのような性質のものであったのかについて、入手しうる他の膨大な記事とも比較対照しつつ丹念に読み解くことを試みている。そこから明らかになるのは、こうした明白な論争対象こそ、当のテクストとそれを取り囲む複雑なコンテクスト、それらを実際に読むことなしに──事実としてド・マンの明示的に反ユダヤ主義的な記事は当時のド・マンの二百篇以上の新聞記事のうちわずか一篇にすぎない──有罪か無罪かに一刀両断にすることなどできないということ、そのような非読解によって歴史修正主義が回帰するのだということである。

そうした歴史修正主義に抗していったい何ができるのか、そもそも歴史に向き合うことはどういうことなのか──このように問うとき、ド・マン事件は、私たち自身の記憶の政治にとっても避けては通ることのできない試金石をもたらしている。デリダのこの応答論文は、しばしば思弁によって現実から遊離しがちな哲学者の悪弊に陥ることなく、精緻な逐語的読解がそれ自体で比類なき歴史的な実践でありうることの見事な範例をなしているのである。

(宮﨑裕助)

広報委員長:増田展大
広報委員:居村匠、岡本佳子、髙山花子、角尾宣信、福田安佐子、堀切克洋
デザイン:加藤賢策(ラボラトリーズ)・SETENV
2023年6月30日 発行