現代日本文化のネゴシエーション インタビュー2 イェンチン研究所 4

——きわめて刺激的な方向性が示唆されているように思います。例えば韓国、台湾、東欧の研究者を招いて、新たな民主主義の方向をボトムアップの仕方で議論するというのはきわめて重要ではないでしょうか。もし新たな方向というものがあるとしたら、他の文化を含むこうした比較から出てくるだろうというのは想像に難くないと思います。ではもしHYIとして、こうした比較研究が来るべき人文・社会科学、特にアジア研究にとって不可欠なものだと認識しているのであれば、敢えて大きな言葉を使えば、人文・社会科学の未来にとって適した高等教育の制度的な形態とはどのようなものだと考えていますか? 例えば、ファカルティがいて、特定の場所で研究をし、必要に応じてフィールドワークを行う大学院生がいるという既存の形態は変更を迫られているのでしょうか?

ペリー HYIはハーヴァード大学からは独立した組織なので、学位プログラムには関与していません。ですが現状においてHYIが最も生産的な仕方で行えるのは、ネットワークの形成だろうと私は考えています。共通した問題関心を抱えた研究者が、アジア・アメリカ・ヨーロッパをまたいで繋がり合うことは非常に重要です。HYIとして言えば、類似した関心を持つ研究者をもっと積極的に出会わせるような力学を作りたいと思っています。形式にこだわらない小規模のワークショップを増やしたり、AASでの交流を支えたり、また10日間ほどの高等教育プログラムを行って様々な場所から来る学生が彼らの関心に合ったファカルティと出会う機会を提供したりというHYIの新たな活動は、すべてネットワークの形成と維持を目指しているのです。すべての教育ブログラムでは、メーリング・リストやウェブサイトを立ち上げて、プログラム自体が終了しても残り続ける参加者同士の繋がりを維持しています。またその参加者がハーヴァードに来て、アジアに研究成果を持ち帰ることを通して、そうした繋がりは広がっていきます。このようにHYIの活動は、人々が通常持っている文脈やネットワークを、ダイナミックな、短期的かつ流動的に変化する仕方で、いわば混ぜ合わせることを目指しているのです。これこそがまさにHYIが最も得意とするところだと思います。

短期性や流動性を重視するというのは、もちろん何かの成果が出るまでの十分な時間は確保しながら、より多くの研究者と、新たなテーマに広げていきたいからです。客員研究員プログラムは1年、客員フェロープログラムも1年半に限定しているのはそのためです。HYIにとっても、プログラムに参加する人々の顔ぶれが変わって行くというのは、実に健康的なあり方なのです。そしてアジア自体においても、現在非常に多くの新しい人文・社会科学の研究所が誕生しています。特に中国を見ると、あらゆる主要大学と研究機関がこうした研究所を設立し、それらは資金や威信をかけて互いに激しく競い合っています。ですがそのほとんどは、研究者に長期の役職を与え、時間をかけて何らかのアイデンティティを作り上げようとしています。例えば新儒学を研究する場所、西欧哲学を研究する場所、社会科学におけるモデル化を研究する場所といったように。こうした動向と比べたとき、HYIの利点とは、長期の役職を持った研究者が所属していないということ、そして特定の知的アイデンティティを確立しないということです。逆に、HYIは人々が短期集中で滞在し、国家間の境界と分野間の垣根を超えて最大限に交流し合う機会をもうけているのです。

この意味でも、HYIが過去数年間で特に力を入れてきたのは、HYIとハーヴァード大学の関係性を強化することです。まずはより厳密な選考過程と面接を通して、こちらに来ても英語で十分なコミュニケーションができる研究者を選抜するようにしました。その結果、客員研究員やフェロー間ばかりではなく、ハーヴァードのファカルティとの間のコミュニケーションも遥かに充実するようになってきました。また現在は新たに客員フェローにも公開レクチャーを行うように求めています。これも、フェローとして滞在する大学院生と、彼らの研究トピックに興味を持つハーヴァードのファカルティとの間のコミュニケーションを促進するためです。

また、HYIの研究機関としての組織形態も、できる限り融通性を持たせるようにしています。というのも、研究に適した機関のあり方というのは、研究者がどこから来たのか、キャリアのどの段階にいるのか、どのような研究関心を持っているのかなどによって異なってくるからです。ある種の研究者にとっては、フェアバンク・センターFairbank Center for Chinese Studies、ライシャワー・インスティテュートReischauer Institute of Japanese Studies、あるいはウェザーヘッド・センターWeatherhead Center for International Affairs[いずれもハーヴァードに属する研究機関 –– SH]との研究交流が最善の形態かもしれませんし、また別の研究者にとっては、教会などといったハーヴァードとは直接関係のない地域の組織において研究を行うのがよい結果を生むかもしれません。こうした様々な可能性を、客員研究員やフェローが最大限活用できるようにHYIでは目指していくことにしています。例えば今年初めて、ハーヴァードではなく、アメリカ中西部に滞在拠点を置く中国からの客員研究員を招きました。彼はインディアナ州でフィールドワークを行いながら、ハーヴァードに来て公開レクチャーを行ったり、ワークショップに参加したりします。彼にとって最善な研究機関の形態はこのように通常とは異なっていますが、HYIとしてはこうしたことは大歓迎で、可能な限り融通性を持つように努めています。もちろんHYIとして持っているコネクションや、提供できるアレンジメントには限界がありますので、無限に自由にというわけにはいきませんが、より開かれ、より融通性を持った方向を目指しています。専門分野やキャリアの段階が異なれば、異なる種類の研究機関の形態が求められるのです。

——人文・社会科学の研究機関として、非常にユニークなあり方を目指しているように思います。それでは最後の質問になりますが、これまでお話しいただいたHYIの新たなプログラム、アラムナイ主催の小規模なワークショップや、高等教育プログラムでは、日本の研究機関とのコラボレーションはまだ行われていないようですが、これらはすべて日本へも開かれているわけですね。

ペリー もちろんです。大いに開かれていますし、私たちは本当に日本の研究者がもっと参加してくれないかと切望しているのです。教育プログラムや、客員研究員とフェローへの申請から、現在進行中の研究と書評のウェブサイト上での紹介、東京やその他の地域での小規模なワークショップの開催に至まで、すべての可能性が開かれています。日本の研究者ができる限り活発に参加してくれることを私たちは望んでいるのです。

——今日は本当にありがとうございました。

(2011年4月6日、ハーヴァード大学にて)

234