第1回大会報告 パネル2

7月2日(日) 9:30-11:30 18号館4階コラボレーションルーム2

パネル2:Medium and Anamorphoses

What Makes the Faciality in Japanese Cinema Stand Out(日本映画における顔の位置)/北野圭介(立命館大学)
A Self-Portrait of Patti Smith(パティ・スミスの自画像)/當間 麗(埼玉大学)
Illustration, Daguerreotype, Film: Discourses on the Visuality of N. Gogol's Language(挿絵、銀板写真、映画――N・ゴーゴリの言語の視覚性をめぐる諸言説)/乗松亨平(日本学術振興会特別研究員)

【コメンテイター】ミハイル・ヤンポリスキー(ニューヨーク大学)
【司会】佐藤良明(東京大学)

“Medium and Anamorphoses” と題されたこのパネルは、佐藤良明氏の司会のもとに三人のパネリストが発表し、最後に学会のゲストであるヤンポリスキー氏がコメントを加えるという形式で行われた。セッションは全て通訳なしの英語で行われた。

最初のパネリストである北野圭介氏は、衣笠貞之助の映画『狂った一頁』の中のいくつかのシーンを紹介した後、近代文学の形成という政治的な問題を踏まえながら、「顔」に注目してこの映画の考察を行った。

二番目のパネリストである當間 麗氏はパンク・シンガー、パティ・スミスのセルフポートレートの中に、ヤンポリスキー氏の提示する概念である「アナモルフォーズ」および「怪物的」なものを読み取り、彼女の詩、ドローイング、音楽等のジャンルを横断する創作活動について「言語」の表象機能という視点から考察した。

三番目のパネリストである乗松亨平氏は、フォルマリストによるゴーゴリ作品のイラストレーション化の拒否、および彼の作品を「ダゲレオタイプ」と表現する19世紀の文芸批評に着目し、視覚性という観点からゴーゴリ作品をめぐる言説を分析した。

一概に文化といっても、ポップカルチャーから文化の政治性まで、パネリストたちの取り上げる文化は実に幅広いものであったと司会の佐藤氏が指摘している通り、パネリストたちの関心はいずれも、文学と映画、ヴィジュアリティと音楽、視覚メディアと文学といったジャンル横断的なものであった。

そのような発表を受けて、ヤンポリスキー氏がとりわけ強調していたのは「距離」である。ヤンポリスキー氏によれば、「反映」「移項」そしてこのパネルのテーマである「アナモルフォーズ」も「距離」の存在を前提としているという。視覚芸術の歴史を見てみれば、画家が風景を描くとき、そこには必ず距離があるという。そして異なる視点をもつパネリストたちのディスカッションも、読者がテクストを読むという行為も、すべては距離を必要とするという。

ヤンポリスキー氏は最初に乗松氏の発表について言及し、ゴーゴリの興味深い点は「読者に対する効果」を意識し、「パフォーマティヴ」な課題を作品の中で果たそうとしたことにあると指摘した。そして、ゴーゴリは肖像画に対してほとんどオブセッションに近い執着を持っていたという興味深いエピソードを紹介した後、當間氏の発表に関わるセルフポートレートについてコメントした。

ヤンポリスキー氏の考えでは、セルフポートレートには「出現あるいは変容の契機」があるという。歴史的にも多くの画家は鏡に映った自画像を描いているが、そこでは画家自身の「変容」がおこっているという。これはパティ・スミスの場合、セクシャリティーの「変容」として現れているという。

さらにヤンポリスキー氏は、北野氏の報告のポイントである「顔」を踏まえ、権力者の肖像を鋳造したコインなどを例に挙げながら、表象の持つ権力性について言及する。この場合、写真で顔を写したときに生じるような類似性は政治的、制度的なものになりうるという。

パネリストの北野氏は映画『狂った一頁』のなかのマスクを装着するシーンに着目していたが、ヤンポリスキー氏は「サブジェクト」である顔がマスクをつけることによって「オブジェクト」に変化することを指摘する。彼によれば、表象空間において事物は「オブジェクト」として存在するが、映画はこの「オブジェクト」を機械的に提示することが可能なのだという。

発表はいずれも、様々なジャンルと視点をとおして芸術と文化の重要な問題を浮かび上がらせようとする意欲的なものであった。そして、発表者の多様なテーマを結び付け、斬新な概念を次々に提示するヤンポリスキー氏のコメントは、その著作で試みられる「間テクスト性」にも通じる、大いに刺激的なものであった。

河村 彩(東京大学・院)

パネル概要

A work of art comes into being from within the milieu where a variety of expressive mediums encounter one another ---- here we stay away from the term “media” that might refer to some sociological entity. In other words, all cultural practices are nothing other than the meetings and collisions of forces emanating from within mediums. With this in mind, a reading act that would bring to the fore the traces of such dynamically interacting forces will aptly be called an anamorphic one. Our panel seeks such ana-morphe analyses, by which we mean the kind of analyses that would re-process and re-act the coming-into-being of an work of art back to where its “form” and “content” was still in the state of forming out of, as well as being formed by, forces in mediums. Each panelist will problematize what we feel has been “achieved” in a work of art, through looking carefully into the interfaces where voices, letters, visuals, bodies and more are intercrossing, affecting and transforming each other.(Organized by Keisuke Kitano, Takahiro Nakajima (The University of Tokyo))

Keisuke Kitano
“What Makes the Faciality in Japanese Cinema Stand Out”

One cannot see one's own face throughout one's life time. This simple fact readily exposes that any serious analysis of the figuration of face in artistic practices would be involved with the problematic engaged with the question of what it is to be a human being in phenomenological and / or existential terms. In particular, the question of the face in filmic images leads, in various ways, to the consideration of the conditions of existence of human beings in modernity. In this paper, I would like to present a sketch of the ways in which filmic approaches toward the figurations of face in the early Japanese cinema emerged out of the meetings and collisions of imaginative forces within the contemporaneous intellectual milieu.

Ulara Toma
“A Self-Portrait of Patti Smith”

The paper will focus on a self-portrait by the American artist Patti Smith as a window into her wide-ranging creative activities. Since gaining her initial fame as a punk singer in New York in the mid-1970s, Patti Smith (b. 1946 ) has worked at the interfaces of various media, including music, visual expression, and language. In a self-portrait probably created around 2001 or 2002, she seeks to animate a skeleton of the media of representation, including both language and visual form. The blurs and shadows appearing on the self-portrait capture the creative process of representation by recovering body or depth from the planarity of the death mask-like image. The portrait captures the core of Smith's creativity and provides a perspective on her entire oeuvre.

Kyohei Norimatsu
“Illustration, Daguerreotype, Film: Discourses on the Visuality of N. Gogol's Language”

For Russian Formalists in the 1920s, Nikolai Gogol was an important example of a writer interested in the autonomy of literary language. The Formalists argued that Gogol's language was not reducible to the visual representation typical of realism. In this presentation, I examine the discourses on the writer since the 19th century, and reconsider the visuality of his literary language in relation to contemporary visual media.