第5回研究発表集会

日時:2010年11月13日(土)9:30-18:30
場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1〜3

事前予約不要、会員入場無料、当日会員1000円


9:30-12:00(三人のセクションは11:30まで)研究発表 午前

研究発表1 「記憶・歴史・アーカイヴ」
・小澤京子(東京大学)「書物内の旅──C.-N. ルドゥーの建築書における空間配列と身体性」
・鈴木賢子(実践女子大学)「W・G・ゼーバルトにおける博物誌/自然史」
・石田圭子(東京藝術大学)「〈場所〉と記憶──記憶芸術(Gedächtniskunst)の場所をめぐって」
・香川檀(武蔵大学)「アーカイヴ・アートによる歴史的記憶の表象──ジークリット・ジグルドソン《静寂の前に》」
司会:田中純(東京大学)

研究発表2 「現代芸術における表象とその回路」
・池野絢子(京都大学/日本学術振興会)「同語反復と謎──1960・70年代における形而上絵画の系譜」
・藤田瑞穂(大阪大学)「〈アルバム〉から〈トータル・インスタレーション〉へ──イリヤ・カバコフ「十の人物」をめぐって」
・宮内裕美(お茶の水女子大学)「ニューヨーク・ダダにおける自己表象のポリティクス──鏡を手がかりとして」
・玉井潤野(京都大学)「「悪」の拡散と暴力の遍在──ピンチョン『メイソン&ディクソン』について」
司会:佐藤良明

研究発表3 「動員される身体──日本と中国」
・志村三代子(早稲田大学演劇博物館)「戦時下の〈女子〉「生産増強」映画──黒澤明の『一番美しく』をめぐって」
・森平崇文(早稲田大学演劇博物館)「雑技の社会主義的改造──中国雑技団を中心に」
・劉文兵(東京大学)「映画監督木下恵介と中国──『二十四の瞳』から『戦場の固き約束』まで」
司会:貝澤哉(早稲田大学)


13:30-16:00 研究発表 午後1

研究発表4 「欲動・イメージ・動物化」
・千葉雅也(東京大学/日本学術振興会)「初期ドゥルーズのヒューム/ベルクソン解釈における差異概念と表象批判」
・石岡良治(近畿大学)「欲動イメージとその運命──ジル・ドゥルーズ『シネマ』における部分対象の問題系」
・井上康彦(東京藝術大学)「写真(クリシェ)から力を解放する──フランシス・ ベーコンの写真使用について」
・長谷川晴生(東京大学)「革命的動物──ドイツ保守革命と獣性の省察」
司会:國分功一郎(高崎経済大学)

研究発表5 「女性とその表象」
・松本由起子(北海道医療大学)「家庭における女性の消費とエネルギーの拘束──1870-80年代英国中産階級とフロイト初期経済理論から」
・岡田尚文(学習院大学)「H・G・ルイス『血の祝祭日』(1963年)における女性の身体表象」
・宮本明子(早稲田大学)「鏡の中の紀子──小津安二郎『晩春』における「杜若(かきつばた) 戀之舞」
・遠山いずみ(立教大学)「「セルフ・ポートレート」における「わたし」イメージの生成──松井冬子の作品に描かれる「自傷」の身体を通して」
司会:香川檀(武蔵大学

研究発表6 「メディア・テクノロジーのポリティクス」
・木下知威「遠い写真──昭和大礼における電送写真をめぐって」
・冨山由紀子(東京大学)「〈日常〉写真の静かな抵抗──下津隆之「沖縄島」を読む」
・阪本裕文(稚内北星学園大学)「記録とアヴァンギャルド──戦後日本における前衛記録映画論とその背景」
・伊藤未明「「ネットワーク資本主義」における「矢印」の美学──経営の言説におけるイメージ表象の分析試論」
司会:橋本一径(愛知工科大学)


16:15-18:30 午後2

シンポジウム「映像・深さ・身体──3Dの系譜」
・石田美紀(新潟大学)「もどきの経験──スクリーンをみる身体とスクリーンにいる身体」
・中村秀之(立教大学)「1953-D年、日本── 「立体映画」言説と映画観客」
・細馬宏通(滋賀県立大学)「映画館を覆う──ディズニーとエイゼンシュタインの立体表現」
司会:木下千花(静岡文化芸術大学)